三嘆[語句情報] » 三嘆

「三嘆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

三嘆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、ということがいち早くもかれの脳裏に予断されたからでした。まことに賛賞どころか、三嘆にあたいする推断というべきですが、だからおしゃべり屋の伝六の喜び方は、もうひ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
かくのごとく、また、水ぎわだってあざやかなことかくのごときものばかりでしたから、三嘆これ久しゅうしてもほめきれないぐらいでしたが、隣が火事とききつけ、まっさきに....
生きている腸」より 著者:海野十三
。実に見事な腸《はらわた》だ」 彼は、ガラス管をもちあげ電燈の光に透かしてみて三嘆した。 すこし青味のついた液体の中に彼のいう「腸《はらわた》」なるものがど....
深夜の市長」より 著者:海野十三
」の持っている不可解なミステリーそのもののような気がする。 ここらで夜のT市の三嘆を止め、では僕を「深夜の市長」の許へ送りつけるようなことになった奇怪きわまる....
易と手相」より 著者:菊池寛
く適中した。つい先頃も、久米に逢ったとき彼は『あのとき君の手相はよく当った』と、三嘆したほどである。 私は、此頃になって、手相があんなにまで当るものなら、少し....
能とは何か」より 著者:夢野久作
悲しむ。しかし、それでも、その研究や発表が上述の如く、能の根本義に触れている点は三嘆に価するので、日本人でもそんな風に能の根本精神に触れた考察をめぐらしているも....
創生記」より 著者:太宰治
書店ヘ駈ケツケ、女房ノヘソクリ盗ンデ短銃買ウガ如キトキメキ、一読、ムセビ泣イテ、三嘆、ワガ身クダラナク汚ク壁ニ頭打チツケタキ思イ、アア、君ノ姿ノミ燦然、日マワリ....
文士としての兆民先生」より 著者:幸徳秋水
生の文は殆ど神品であった。鬼工であった、予は先生の遺稿に対する毎に、未だ曽て一唱三嘆、造花の才を生ずるの甚だ奇なるに驚かぬことはない。殊に新聞紙の論説の如きは奇....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、極めて無邪気正直に一切をブチまけてしまった。 これを聞いた三宅氏は胸をうって三嘆し、今にして無心の有心《うしん》に勝るの神髄を知り得たり、といって喜ぶ。 ....
「二銭銅貨」を読む」より 著者:小酒井不木
「二銭銅貨」の原稿を一読して一唱三嘆――いや、誰も傍にはいなかったから一唱一嘆だったが――早速、「近頃にない面白....
うつす」より 著者:中井正一
じめる。そして、それはついに賛歎となってすべての人々をも囚《とら》えた。王もまた三嘆之を久しうして去ったという。すなわち、鏡のごとく磨かれたる壁にはあい面して描....
キビキビした青年紳士」より 著者:甲賀三郎
われた。 当時これ等の名篇は創作探偵小説界に於ける空谷の跫音として、何人も一読三嘆したものだが、O君の伝える所によると、作者は相当の年配いやむしろ老人だという....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
生を早く起して案内したので井上先生をして「只看唯我独尊山」というてエヴェレストに三嘆せしめたです。それについて私の歌とか先生の歌とか発句とかいうようなものが沢山....
三国志」より 著者:吉川英治
がし程度の人間なら桝で量って車にのせるほどあります」と、いった。 ついに曹丕は三嘆してこの使者を賞めちぎった。 「四方ニ使シテ君命ヲ辱メズというのは実にこの男....
黒田如水」より 著者:吉川英治
官兵衛は地にひざまずいて手綱をうけた。そして一巡、乗らずに引き廻して見ていたが、三嘆して、 「むかし後漢の呂布が愛していたという赤兎にも勝りましょうな。書写山と....