三更[語句情報] »
三更
「三更〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
三更の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
》に向っていても、雪折れの音のする度毎に、聞き耳ばかり立てて居りました。
所が
三更《さんこう》も過ぎた時分、突然茶室の外《そと》の庭に、何か人の組み合うらしい....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
、何か苦しそうに叫んだきりとうとうそこへ倒れてしまった。………
その夜《よ》も
三更《さんこう》に近づいた頃、オルガンティノは失心の底から、やっと意識を恢復した....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
ると、二三の部下は何事か囁いて、あたふたと一緒に自動車へ飛び乗った。 夜は既に
三更に近かった。 自動車を棄てて主任が加藤牛肉店のくぐり戸を入ると、其処に張り....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
鼾で寝てしまった。供の者は遠い部屋に退いて、張の寝間は彼ひとりであった。その夜も
三更(午後十一時―午前一時)に及ぶころおいに、孟もさすがに疲れてうとうとと眠った....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
人の勇者に命じて、武器をたずさえて窺わせると、宵のあいだは何事もなかったが、夜も
三更に至る頃、一匹の黒い虎が寺内へ入り来たって、一人の道士をくわえて出た。それと....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
文武兼備の大将で、文芸の趣昧ふかく、詩にはおなじみの、 |霜満秋気清 数行過雁月
三更 越山併得能州景 遮莫家郷|憶 の詩があり、歌には、 ものゝふのよろひの袖....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ふたたび彼に手枷足枷をかけて獄屋のなかに押し込んで置いた。 夜が明けると、昨夜
三更、張府に盗賊が忍び入って財物をぬすみ、府門に「我来也」と書いて行ったという報....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
れはなんだ」 「馬絆です」 「馬絆とはなんだ」 土地の者は手をふって答えない。
三更の後に次の駅にゆき着くと、駅の役人が迎いに出て来て、ひどく驚いたように言った....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
家の門にたたずんで、むなしく往来の人びとを見送っているばかりでした。十五日の夜も
三更(午後十一時―午前一時)を過ぎて、往来の人影も次第に稀になった頃、髪を両輪に....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
は何か子細があるに相違ないと思ったので、その晩は寝た振りをして窺っていると、夜も
三更(午後十一時―午前一時)とおぼしき頃に、たちまち大きい声で呼ぶ者がある。それ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
に登って妖怪のあらわれるのを待っていると、宵のうちには別に何事もなかったが、夜も
三更(午後十一時―午前一時)に至る時、扉をたたいて進み入ったのは、白い鬚を垂れて....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
の門にたたずんで、むなしく往来の人びとを見送っているばかりであった。十五日の夜も
三更(真夜中の十二時から二時間)を過ぎて、人影もようやく稀になったころ、髪を両輪....
「妖怪報告」より 著者:井上円了
べ候。元来、不文の小生に候えば、しばしば文の支離錯雑の段は、御判読を願いたく候。
三更、人定まり、四隣寂として声なし。小鳥、小生の枕辺に来たり、小生に訴えて申すよ....
「活人形」より 著者:泉鏡花
り。全体虫が気に喰わぬ腸断割って出してやる。と刀引抜き逆手に取りぬ。 夜は正に
三更万籟死して、天地は悪魔の独有たり。 (次三郎とは本間のこと、第一回より三回の....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
れた空は真昼のごとく、星もよく見えず、まことに世間でいう不夜城であろう。) 今夜
三更昼未夢吾何在、疑是須弥山頂居。 (今夜は真夜中にもかかわらず昼間のようであり....