三枚襲[語句情報] »
三枚襲
「三枚襲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
三枚襲の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「少女病」より 著者:田山花袋
と思われた。縮緬のすらりとした膝のあたりから、華奢な藤色の裾、白足袋をつまだてた
三枚襲の雪駄、ことに色の白い襟首から、あのむっちりと胸が高くなっているあたりが美....
「足迹」より 著者:徳田秋声
りで、ついこの春に裾廻しを取り替えてから、まだ手を通したことのない、淡色の模様の
三枚襲などもあった。お庄は嫁に行くとき、この古い方の紋附を叔母から譲ってもらうこ....
「爛」より 著者:徳田秋声
五台の腕車が、浅井の家を出たのは、午後五時ごろであった。島田に結って、白襟に
三枚襲を着飾ったお今の、濃い化粧をした、ぽっちゃりした顔が、黄昏時の薄闇のなかに....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
も旅疲の状見えて、鼠地の縮緬に、麻の葉|鹿の子の下着の端、媚かしきまで膝を斜に、
三枚襲で着痩せのした、撫肩の右を落して、前なる桐火桶の縁に、引つけた火箸に手をか....
「復活祭」より 著者:久生十蘭
ぎやかな感じだった。 鶴代は借りもののフロックがさっきほど気にかからなくなり、
三枚襲ねの薄いクリーム色のタフタのペティコートの上に、もうひとつおなじ色のパアテ....