三稜[語句情報] » 三稜

「三稜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

三稜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
、どこか鈍い夢のような形で漂うている。その光は聖壇の蝋燭から来ているのであって、三稜形をした大燭台の前には乳香が燻かれ、その烟と光とは、火箭のように林立している....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
這い上り、三等三角測量標の下に立った、北西に駒ヶ岳(甲斐)の白い頭が、眼前の鋭い三稜形をしている北岳に、挟みつけられて見える、霧が来て散った。 この附近は偃松....
金属人間」より 著者:海野十三
二」の戸を開くと、そこにもやはり細い針金ざいくのかごのようなものがあった。これは三稜《さんりょう》の柱《はしら》のようであった。 川内警部は、早くもその前を通....
一粒の粟」より 著者:宮本百合子
生活のより深正な幸福の希望や、正義へ向いての憧憬は時代から時代を貫いているのだ。三稜鏡は、七色を反射する。けれども太陽は、単に赤色に輝くものでなく、又紫に光るも....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
風が欅の若葉をふきつけていて、柔かい葉房が一ふき毎に大変鋭い刷毛《はけ》ではいた三稜形になって、ああこんなタッチで描いたら面白かろうと興をひかれました。いかにも....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
詩集だった。それは少女の心にやや近かった。事物を見て取りはしないで、欲望と愛惜の三稜鏡《プリズム》を通して想像していた。ちょうど彼女のように、古壁の割れ目からの....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
やかさ美しさといったら、まず何にたとえようもないのである。 けれども、その――三稜鏡の函に入ったような光明の乱舞が、四人の盲人には、いっこう感知できないのも道....
地虫」より 著者:小栗虫太郎
いたとはいえ、この女の死を、知らぬと云いつづけられるだろうか」 寝台の側には、三稜の立鏡台があり、洗滌器や、壁にはいろいろな酒を入れた、護謨製用具がいくつとな....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
うのは、あの時小六と逢痴との間は、玻璃の房に隔てられていて、たしかに小六は、その三稜鏡のため、二重に見えたのではないか――と考えられたからだ。 しかし、今度は....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
衰えていて、目立った羸痩を示しているのだから、当然、その部分の菱形を中心にして、三稜形をした骨端と、膝蓋骨の下端に当る部分とが合したもの――それが、てっきり孔雀....
金狼」より 著者:久生十蘭
どうやら長椅子のうしろにいるらしい。 「出てこい、こっちへ!」 古物のなかから三稜剣をぬきだして右手に握ると、スイッチをひねる。長椅子にむかって身構えをしなが....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
尖りも低いもの、高いものがあってけっして一様ではない。またまれに縫線が三条あって三稜形(Trigona)のもの、縫線が四条あって四稜形(Tetragona)のも....
キャラコさん」より 著者:久生十蘭
|鍍金《メッキ》の枝燭台《えだしょくだい》、さまざまな壺や甕《かめ》、赤く錆びた三稜剣《エペ》。……そんなものが、窓掛けの透間から差しこむ光線の縞《しま》の中で....
ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
、菩提樹《ぼだいじゅ》の杖に仕込《しく》んだ、夜目《よめ》にもどきどきするような三稜の|細身の剣《ラツピエール》を抜き出して、コン吉の鼻っ先へ突きつけ、さて「這....
くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
名があったのかは問題である。 クグは和名抄に莎草の文字を当ててある。そして別に三稜草を出して、それにはミクリと訓じてある。しかるに伊呂波字類抄には、ミクリに莎....