三途[語句情報] » 三途

「三途〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

三途の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
獄《じごく》の底に当って居りますから、水晶《すいしよう》のような水を透き徹して、三途《さんず》の河や針の山の景色が、丁度|覗《のぞ》き眼鏡《めがね》を見るように....
幻談」より 著者:幸田露伴
のさまを見て吉はまた声をかけました。 「それは旦那、お客さんが持って行ったって三途川《さんずのかわ》で釣をする訳でもありますまいし、お取りなすったらどんなもの....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
って木戸をはいって、獄門首のさらされている藪のきわや、骸骨の踊っている木の下や、三途の川や血の池や、それらの難所をともかくも通り越して二筋道の角に出た。 最初....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
わぬ経を門前の、小僧に聴かれた上からは、覚えた経(今日)が飛鳥(明日か)の流れ、三途の川へ引導代り、その首貰った、覚悟しろ!」 そう言い終ると、五右衛門は仔細....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
《わたり》八右衛門など一人当千の勇士の面々、火の中にもあれ水の中にもあれ、死出|三途《さんず》主従一緒と思詰めたる者共が堪《たま》り兼ねてツツと躍り出た。伊達の....
奇賊悲願」より 著者:海野十三
ではあるまい。あの刑事なら右腕をつけ根のところから千切られて、今頃は蒼い顔をして三途の川を歩いている筈だった。――が、それにしても、声音が似ているので、貫一はぞ....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
々たり。 雪女細い声。 「はい……冷とうござんすわいな。」 「ふん、それはな、三途河の奪衣婆に衣を剥がれて、まだ間が無うて馴れぬからだ。ひくひくせずと堪えくさ....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
めない境遇だったし、新聞社の掲示板の前へ立つにも、土地は狭い、人目に立つ、死出|三途ともいう処を、一所に※った身体だけに、自分から気が怯けて、避けるように、避け....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
るほど寒くはありませんから、まず可いとして、その隅っ子の柱に凭掛って、遣手という三途河の婆さんが、蒼黒い、痩せた脚を突出してましてね。」 ……褌というのを……....
式部小路」より 著者:泉鏡花
ずると引張るから、はあ、こりゃおいでなすったかい。婆さんが衣ものを脱ぐんだろう、三途川の水でも可い、末期に一杯飲みてえもんだ、と思いましたがね、口へ入ったなあ冷....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
。」 「面白い。いや、真剣だ。――天人にはまだ修業が足りない。地獄、餓鬼、畜生、三途が相当だ。早い処が、舞台で、伯竜の手から、羽衣を返された時、博覧会の饅頭の香....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
体に外套を引被って、……ちっとはおまけでしょうけれどもね、雪|一条、土塀と川で、三途のような寂しい河岸道へ飛出して、気を構えて見ますとね、向うへとぼとぼと行くの....
叔父と甥と」より 著者:岡本綺堂
。小林蹴月君も訃音におどろかされて駈け付け、左の短尺を霊前に供えられる。 今頃は三途の秋のスケッチか 蹴月 書きさしの墨絵の月やきり/″\す 同 露ほろり....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
その楽しみを続けた。その時の楽しみは一生忘れられません。その翌日は非常に厳い坂で三途の脱れ坂というのを踰えねばならん。ところが幹事は誠に親切な人でヤクを貸して上....
西航日録」より 著者:井上円了
雨はなはだし。船体の動揺一方ならず、余はじめて船病にかかる心地せり。 嗚呼こゝが三途の河の出店かと思うて渡るドーバーの瀬戸 四時間にしてベルギー国オステンデ(....