三郎[語句情報] »
三郎
「三郎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
三郎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
皆倒れたのも、――」
「いえ、そんな事ではございません。せめては倅《せがれ》の弥
三郎《やさぶろう》でも、いてくれればと思うのでございますが、……」
わたしはこ....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
上村《うらかみむら》の産であった。早く父母に別れたので、幼少の時から、土地の乙名
三郎治《おとなさぶろうじ》と云うものの下男《げなん》になった。が、性来|愚鈍《ぐ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
嫡子《ちゃくし》があった。求馬は早速|公《おおやけ》の許《ゆるし》を得て、江越喜
三郎《えごしきさぶろう》と云う若党と共に、当時の武士の習慣通り、敵打《かたきうち....
「貉」より 著者:芥川竜之介
が化ける。ついには同属の狸《たぬき》までも化け始めて、徳川時代になると、佐渡の団
三郎と云う、貉とも狸ともつかない先生が出て、海の向うにいる越前の国の人をさえ、化....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
変《あいかわらず》の無駄話ばかりでございます。もっとも先刻、近松《ちかまつ》が甚
三郎《じんざぶろう》の話を致した時には、伝右衛門殿なぞも、眼に涙をためて、聞いて....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
この話の主人公は忍野半
三郎《おしのはんざぶろう》と言う男である。生憎《あいにく》大した男ではない。北京....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
あん」は伝説的色彩を帯びた唯一の日本の天主教徒《てんしゅきょうと》である。浦川和
三郎《うらかわわさぶろう》氏著「日本に於ける公教会の復活」第十八章参照。....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
取って、本朝無双の名人である。 いざや、小父者は能役者、当流第一の老手、恩地源
三郎、すなわちこれ。 この二人は、侯爵津の守が、参宮の、仮の館に催された、一調....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
んで、広漠たる原野の末を貫いていたのであった。―― 渠は電信技師である。立野竜
三郎と自ら名告った。渠はもとより両親も何もない、最愛の児を失い、最愛の妻を失って....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
語は解説によれば鎌倉時代の一女性がT夫人の口を借り数年に亘って話たるものを淺野和
三郎先生が筆記したのである。但し『T夫人の意識は奥の方に微かに残っている』から私....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
さな凧へ、すが糸で糸目を長く付けた凧売りとだけだ。この凧はもと、木挽町の家主で兵
三郎という男が拵らえ出したもので、そんな小さいものだけに、骨も竹も折れやすいとこ....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
あげる精巧な小さな凧で、これは今日では飾り凧とされている。これは江戸の頃、秋山正
三郎という者がこしらえたもので、上野の広小路で売っていたのである。その頃この広小....
「活人形」より 著者:泉鏡花
外に立出でけり。 病人は苦痛を忍びて語り出だしぬ。 我は小田原の生にて本間次
三郎という者。幼少の折父母を失いければ、鎌倉なる赤城家に嫁ぎたる叔母の許にて養わ....
「まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
だから、その時にどう決っても、これはやむを得ない。たとえば、昨年の大会で、鈴木茂
三郎が書記長と決ったとき、私は組織局長として一年間喜んで協力した。 今は私が書....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
当選回数は昭和十一年に初めて当選して以来八回になった。社会党では西尾末広、水谷長
三郎の両氏の十回に続き、私と片山氏が八回で古い方に数えられる。衆議院は十回立候補....