上がり[語句情報] »
上がり
「上がり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
上がりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
んでしまえば、犬に食われたって、痛くはなしさ。」
老婆は、杖《つえ》の上でのび
上がりながら、ぎょろり目を大きくして、あざわらうように、こう言った。
「死ななく....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
はない。風呂の中で歌祭文《うたざいもん》を唄《うた》っている嚊《かかあ》たばね、
上がり場で手拭《てぬぐい》をしぼっているちょん髷本多《まげほんだ》、文身《ほりも....
「河童」より 著者:芥川竜之介
た。
「お宅のお隣に火事がございます。」
「火――火事!」
ゲエルは驚いて立ち
上がりました。僕も立ち上がったのはもちろんです。が、給仕は落ち着き払って次の言葉....
「或る女」より 著者:有島武郎
慢がしきれなくなった。そして右の手を深々《ふかぶか》と帯の間にさし込んだまま立ち
上がりざま、
「汽車に酔ったんでしょうかしらん、頭痛がするの」
と捨てるように....
「或る女」より 著者:有島武郎
たんば》で踏みとどまった。倉地は酔眼を女将に向けながら、
「何」
と尻《しり》
上がりに問い返した。
「そう早耳を走らすとつんぼと間違えられますとさ」
と女将....
「僕の帽子のお話」より 著者:有島武郎
しました。いよいよ狸の親方が来たのかなと思うと、僕は恐ろしさに脊骨がぎゅっと縮み
上がりました。
ふと僕の眼の前に僕のおとうさんとおかあさんとが寝衣《ねまき》の....
「片信」より 著者:有島武郎
い年月を費やす必要があったのだ。今から考えると、ようこそ中途半端で柄にもない飛び
上がり方をしないで済んだと思う。あのころには僕にはどこかに無理があった。あのころ....
「火事とポチ」より 著者:有島武郎
。
そこにおとうさんも走って来た。ぼくはおとうさんにはなんにもいわないで、すぐ
上がり口に行った。そこは真暗《まっくら》だった。はだしで土間《どま》に飛びおりて....
「星座」より 著者:有島武郎
恐ろしく掌の厚ぼったい両手を発矢《はっし》と打ち合せて、胡坐《あぐら》のまま躍り
上がりながら顔をめちゃくちゃにした。
「星野って奴は西山、貴様づれよりやはり偉い....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
すべてのものに向かって敵意を含んだ君のあの面影だった。私は筆を捨てて椅子から立ち
上がり、部屋の中を歩き回りながら、自分につぶやくように言った。 「あの少年はどう....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
えている。 この「お師匠さん」は長命だった。なんでも晩年|味噌を買いに行き、雪
上がりの往来で転んだ時にも、やっと家へ帰ってくると、「それでもまあ褌だけ新しくっ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
そうして卵で黒い部分は 風に吹かれる雪になった。 そこでイルマタールは海から
上がり、そうして岬や島々や山々小山を作り出した。それから、賢い歌手で風の息子であ....
「真夏の夢」より 著者:有島武郎
やはり子どもは、 「お家に行きたい」 と言い張りました。 おかあさんは立ち
上がりました。 見るとかなたの丘の後ろにわかい赤楊の林がありましたが、よく見て....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
で九頭竜が大部頭を縦にかしげ始めた。まあ来てごらんなさいといったら、それではすぐ
上がりますといった。……ところで、これからがほんとうの計略になるんだが、……おい....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
評判の悪いものは全部捨てておいて、選挙で多数を占むると―― (このとき暴漢がかけ
上がり、浅沼委員長を刺す。場内騒然) 〈以下は浅沼委員長がつづけて語るべくして語....