上がる[語句情報] » 上がる

「上がる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

上がるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
て、恐ろしい叫び声を出しながら、焼け火箸《ひばし》でも踏んだように、勢いよくとび上がると、そのまま、向こうの顔へしがみついて、二人いっしょにどうと倒れた。 そ....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
多な人間がいずれも濡れた体を滑《なめ》らかに光らせながら、濛々《もうもう》と立ち上がる湯煙《ゆげむり》と窓からさす朝日の光との中に、糢糊《もこ》として動いている....
河童」より 著者:芥川竜之介
どうしたんだ」ということです。が、バッグは返事をしません。のみならずいきなり立ち上がると、べろりと舌を出したなり、ちょうど蛙《かえる》の跳《は》ねるように飛びか....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
て見たようなものの、万一ばれた日にゃ大事《おおごと》だと、無事に神戸《こうべ》へ上がるまでにゃ、随分これでも気を揉《も》みましたぜ。」 「へん、そう云う危い橋な....
或る女」より 著者:有島武郎
言葉を聞いた。その記憶は長く忘れ得なかった。 それがあの木部との結婚問題が持ち上がると、内田は否応《いやおう》なしにある日葉子を自分の家に呼びつけた。そして恋....
或る女」より 著者:有島武郎
という事がひどく記者たちの興味をひいたように見えた。葉子は新聞記者と聞くと、震え上がるほどいやな感じを受けた。小さい時分に女記者になろうなどと人にも口外した覚え....
僕の帽子のお話」より 著者:有島武郎
忘れたんだ。そんなら中《なか》の口《くち》におき忘れてあるんだ。そうだ」僕は飛び上がるほど嬉《うれ》しくなりました。中の口の帽子かけに庇《ひさし》のぴかぴか光っ....
二つの道」より 著者:有島武郎
《みなぎ》り流れている。すべての疲れたる者はその人を見て再びその弱い足の上に立ち上がる。 八 さりながらその人がちょっとでも他の道を顧みる時、その人はロト....
火事とポチ」より 著者:有島武郎
なれないで、いきなり来た道を夢中《むちゅう》で走りだした。走りながらもぼくは燃え上がる火から目をはなさなかった。真暗《まっくら》ななかに、ぼくの家だけがたき火の....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
物足らない都会生活が始まった。そして、目にあまる不幸がつぎつぎに足もとからまくし上がるのを手をこまねいてじっと感じた事もあった。そんな時気がついてみると、私の目....
親子」より 著者:有島武郎
ないのに、かさこそと草の中に落ちた。 五、六丁線路を伝って、ちょっとした切崕を上がるとそこは農場の構えの中になっていた。まだ収穫を終わらない大豆畑すらも、枯れ....
旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
いみたした大きなたらいを、お姫さまの寝台のまえにおく、お姫さまが、知らずに寝台へ上がるところを、うしろからちょいと突けばお姫さまは水のなかにおちる。たらいの水に....
人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
行って、好きな所へおよいでいっていい、おゆるしがでました。このおねえさまが、浮き上がると、そのときちょうどお日さまが沈みましたが、これこそいちばんうつくしいとお....
野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
した。けれどもエリーザはそれに気がつかないようでした。やがて、エリーザがお湯から上がると、すぐあとにまっかなけしの花にかわるところでした。でも、毒があっても、ほ....
ひこうかばん」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ろが、これが、とんだとぼけたかばんでした。錠前をおすといっしょに、空のうえにまい上がるのです。ひゅうッ、さっそく、かばんはひこうをはじめました。ふわりふわり、か....