上前[語句情報] »
上前
「上前〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
上前の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
が、ちょうどそこへ来合わせたのを幸い、一稼《ひとかせ》ぎする気を起しました。その
上前にも云った通り、夜《よ》は深いし風も出ている、――わたしの商売にとりかかるの....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
たちけ》の中《うち》に押収してしまう。従って市街地の商人からは眼の飛び出るような
上前《うわまえ》をはねられて食代《くいしろ》を買わねばならぬ。だから今度地主が来....
「卑怯者」より 著者:有島武郎
ど》とこぼれ出た。そして子供の胸から下をめった打ちに打っては地面に落ちた。子供の
上前《うわまえ》にも地面にも白い液体が流れ拡《ひろ》がった。
こうなると彼の心....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
「どう、お訣れに、銀座へでも行ってお茶を飲みません?」 真佐子が何気なく帯の
上前の合せ目を直しながらそういうと、あれほど頑固をとおすつもりの復一の拗ね方はた....
「大空魔艦」より 著者:海野十三
しまった。若鷹丸は、まず氷にとじこめられ、次に沈没してしまった。われわれはこれ以
上前進しようと思っても、もう足の用をするものがないのだ。実に残念だが、もうどうに....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
には、商ものの、(何とか入らず)と、懐中には小刀さえ用意していたと言うのである。
上前の摺下る……腰帯の弛んだのを、気にしいしい、片手でほつれ毛を掻きながら、少し....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
」 「なにそうでもないけれど。……」 少年は言淀みぬ。お貞は襟を掻合せ、浴衣の
上前を引張りながら、 「それだから昨日も髪を結わない前に、あんなに芳さんにあやま....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
心からそれ等の人達を使って、通信を送りたいのであるが、われ等はその前に、彼等の向
上前進を不可能ならしむる、盲信と独断の残渣を一掃し去らねばならぬ。 宗教にして....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
調べに来たんだ。礼はウンと出すよ。宗匠は何程出したか知らねえが、この市助はケチな
上前なんか跳ねやアしねえ。五十両出すよ、五十両」 「それがねえ、五十両が百両お出....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
見付けられない。俺が敗けたとなると貧乏山伏だから、酒代は出せぬ。そこで酒はすりの
上前を跳ねて、酒を呑もうなんて、えらい奴もあったものだ。 こうして、遺伝性で夜....
「バットクラス」より 著者:岡本かの子
ドの貴族と自称する片眼鏡の男は城の中の礼拝堂から処女マリア像の眼を盗み取り、その
上前スワンソン夫人を誘惑しかけて行ってしまった。処女マリアの彫像の眼は駝鳥の胃の....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
、背負上げの結び目が、まだなまなまと血のように片端|垂って、踏みしめて裙を庇った
上前の片褄が、ずるずると地を曳いている。 抱いて通ったのか、絡れて飛んだのか、....
「素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
問題を解剖し解決しようためにその仔細を開陳したいのである。それについて引例を便宜
上前山さんにとることは、先の失敗もあることゆえ私はよほど考えたのであるが、かつて....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
さんの数も減るし、遊びに行く度は減らせても、結局儲からぬときは儲からんので、人の
上前をはねて生きて行こうという狼性の人間は狼狽することもある。 やれ御大典じゃ....
「俗臭」より 著者:織田作之助
いものだから、こういう政江のやり方は、容易に実行出来るものではない。夫の義弟達の
上前をはねて憎まれるのも皆夫の為を想うからだ、と堅く腹をくゝっていたなればこそで....