»
上包
「上包〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
上包の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
ばして……亭主の云った、袋戸棚を。で、さぞ埃だろうと思うのが、きちんとしている。
上包して一束、色紙、短冊。……俳句、歌よりも、一体、何と言いますか、冠づけ、沓づ....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
います」 美人は軽《かろ》く会釈するとともに、その手は帯の間に入りぬ。小菊にて
上包みせる緋塩瀬《ひしおぜ》の紙入れを開きて、渠はむぞうさに半円銀貨を投げ出だせ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
で、小松原が心着いたのは、その芭蕉で…… 「まあ、それを解け。」 と手伝って、
上包の結目を解くと、ずしりと圧にある刀を取ったが、そのまま、するりと抜きかける。....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
陰気な雑貨店であった。浅い店で、横口の奥が山のかぶさったように暗い。並べた巻紙の
上包の色も褪せたが、ともしく重ねた半紙は戸棚の中に白かった。「御免なさいよ、今日....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
上へ、団扇を二本の、もうちっとそのままにしておいたら、お年玉の手拭の残ったのを、
上包みのまま持って出て、別々に差出そうという様子でいる。 さあ、お三輪の顔を見....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
った、そちらのらしい、と寄越されたのがそれなのでした。入れて置いた紙の箱は潰れ、
上包は煤け破れて、見る影もありませんが、中の物は無事なので、天佑とはこのこととば....
「明暗」より 著者:夏目漱石
うと、もうその包に火を点《つ》けていた。お延が縁側《えんがわ》へ出た時には、厚い
上包がすでに焦《こ》げて、中にある手紙が少しばかり見えていた。お延は津田に何でそ....
「女肉を料理する男」より 著者:牧逸馬
で綺麗《きれい》に包装して小包郵便で警視庁捜査課に配達された。付手紙はなく、ただ
上包みの紙に例によって血の指紋が押してあるだけで、いささか注意する必要を感じたも....
「人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
出された国においては、新しい職業がいっぱいになってしまい、増加し行く人口をこれ以
上包容する余地がなくなるにつれ、この比率は年々減少するであろう、ということこれで....
「錦木」より 著者:宮本百合子
の御部屋からと云って童が一つしっかりと封じた文をもって来た。何かといぶかりながら
上包をとると、 「私からうちつけに文などをさしあげましてまことに恐入りますが、私....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
しにあんなものを買って来てくれて僕を玩弄物《おもちゃ》にしたのです」妻君「道理で
上包《うわづつみ》の拵《こしら》えからおかしゅうございましたよ。半襟位をあんな大....
「源氏物語」より 著者:紫式部
く》が口から出るのですよ。なんでも気にするのですね」 などと、恨みを言いながら
上包みに書かれた字だけを夫人に見せた。品のよい手跡で貴女《きじょ》も恥ずかしいほ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
にしていかによからん小野山の上よりおつる音無しの滝)と書かれたものらしい。巻いて
上包みをしたあとでも「いかによからん」などと夕霧は口にしていた。侍を呼んで手紙の....
「或る少女の死まで」より 著者:室生犀星
い笑顔になって、 「これで私も治療できます。御心配をかけました。」 と言って、
上包みをとって内容を改めた。そこに紫色の紙幣が四枚はいっていた。かれは日焼のした....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
と、小侍の一人が差出した。 見ると、 御拝借の書冊返上 若殿|御直へ。と
上包みに書いてある。 人なき折、解いてみると、書物の間には、国元の直義から右馬....