上帯[語句情報] » 上帯

「上帯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

上帯の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
り価《ね》をつけて、ずばりと買って、濡《ぬ》らしちゃならぬと腰づけに、きりりと、上帯《うわおび》を結び添えて、雨の中をすたすたと行方《ゆくえ》知れずよ。…… 「....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ので、その扮装も思い思いでした。どの人もみな洋服を着ていましたが、腰に白|木綿の上帯を締めて、長い日本刀を携えているのがある。槍を持っているのがある。仕込杖をた....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
の青木尾張守に持たせて置いた」と答えて尾張の首に巻き附けたのを解いて渡した。勝頼上帯に※んで後進もうとすると馬が疲労し尽して動かない。笠井肥後守この体を見て馳せ....
真田幸村」より 著者:菊池寛
て、冑の忍の緒を増花形に結び――これは討死の時の結びようである――馬の上にて鎧の上帯を締め、秀頼公より賜った緋縮緬の陣羽織をさっと着流して、金の采配をおっ取って....
赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
等寸刻といえども、油断をするな、用意怠るな!」 こう部下に命を伝え、自己も鎧の上帯を解かず、部下にも帯を解かしめず、馬の鞍をも休めようとはせず、まして夜な夜な....
小説 円朝」より 著者:正岡容
と声張り上げて、 「黒鞣革《くろなめしがわ》の手綱を山形に通して後方に廻して鎧の上帯に結びつけ、しずしずと乗り出したり……」 カカカカカカカチン。 いつか石....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
かったが、「室町殿物語」などによると、 ソノ装束ハ、赤裸ニ茜染ノ下帯、小王打チノ上帯ハ幾重ニモマハシ、三尺八寸ノ朱鞘ノ刀、柄ハ一尺八寸ニ巻カセ、二尺一寸ノ打刀モ....
三国志」より 著者:吉川英治
りの冷や水」 あざ笑いながら、張飛は、丈八の矛も用いず、片手をのばして、厳顔の上帯をつかみよせてしまった。そして、 「それっ、受取れ」 と、自分の部隊の中へ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
だが、その文意たるや、驕慢な揶揄である。兄高氏への、挑戦状にほかならない。 馬上帯弓の上で御あいさつ申さむ――とある大言ぶりも、自信満々だ。多芸な道誉が、犬追....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
暴民のことは「室町殿日記」にも見え、 ――その装束は、赤裸に茜染の下帯、小玉打の上帯を幾重にもまはしてしかとしめ、三尺八寸の朱鞘の刀、柄は一尺八寸に巻かせ、鐺は....