上段[語句情報] »
上段
「上段〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
上段の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
ば》を交えているのである。
それがどのくらい続いたか、わからない。が、やがて、
上段に太刀をふりかざした侍の一人が、急に半身を後ろへそらせて、けたたましい悲鳴を....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
顔をつくづく見ていた。
(いえもう何でございます、実はこの先一町行け、そうすれば
上段の室《へや》に寝かして一晩|扇《あお》いでいてそれで功徳《くどく》のためにす....
「美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
また昨日の場所へ店を出した。そして十杯あまり、大鉢のチユウリツプを造つて、屋台の
上段へ、ずらり、人目をひくやうに並べておいた。 三時頃、また昨日の女生徒が三人....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
す。面玉のごとく※丈けたり。黒髪を背に捌く。青地錦の直垂、黄金づくりの剣を佩く。
上段、一階高き床の端に、端然として立つ。) 爺い、見えたか。 侍女五人、以前の....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
、腰を屈めつつ畏って、どうぞこれへと、自分で荷物を捌いて、案内をしたのがこの奥の
上段の間で。次の室が二つまで着いている。あいにく宅は普請中でございますので、何か....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
黒くなる、相撲取ほど肥った紳士の、臘虎襟の大外套の厚い煙に包まれた。 「いつもの
上段の室でございますことよ。」 と、さすが客商売の、透かさず機嫌を取って、扉隣....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
通りの辻に、老舗の書店の軒に、土地の新聞を、日ごとに額面に挿んで掲げた。表三の面
上段に、絵入りの続きもののあるのを、ぼんやりと彳んで見ると、さきの運びは分らない....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
と云って小刀を出してくれたと同一処、敷居から掛けて柱へその西瓜を極めて置いて、大
上段です。 ポカリ遣った。途端に何とも、凄まじい、石油缶が二三十|打つかったよ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
突に驚かせる。……要らんよ。要りませぬ。」 と弥次郎兵衛。湊屋の奥座敷、これが
上段の間とも見える、次に六畳の附いた中古の十畳。障子の背後は直ぐに縁、欄干にずら....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
その上へ白髪の額を押当てて頂いた、勿体ない、鼠穴のある古葛籠を、仏壇のない押入の
上段に据えて、上へ、お仏像と先祖代々の位牌を飾って、今朝も手向けた一|銭蝋燭も、....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
老番頭、次の室の敷居際にぴたりと手をつき、 「はッ申上げまするでございまする。」
上段の十畳、一点の汚もない、月夜のような青畳、紫縮緬ふッくりとある蒲団に、あたか....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
、散歩の時は寄ってみるよ、情郎は居ないか、その節邪魔にすると棄置かんよ、などと大
上段に斬込んで、臆面もなく遊びに来て、最初は娘の謂うごとく、若山を兄だと思ってい....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
いずれ、山※であろう。焼残った一軒も、そのままにしておいては物騒じゃに因って、
上段の床の間へ御仏像でも据えたなら、構は大い。そのまま題にして、倶利伽羅山焼残寺....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
を妾なんぞにしやあがって、冥利を知れやい。べらぼうめ、菱餅や豆煎にゃかかっても、
上段のお雛様は、気の利いた鼠なら遠慮をして甞めねえぜ、盗賊ア、盗賊ア、盗賊ア、」....