上甲板[語句情報] » 上甲板

「上甲板〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

上甲板の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
オリンポスの果実」より 著者:田中英光
だいいっそう》のブレザァコオトに着更《きが》え、甲板《かんぱん》に立っていると、上甲板のほうで、「鱶《ふか》が釣《つ》れた」と騒《さわ》ぎたて、みんな駆《か》け....
恐竜艇の冒険」より 著者:海野十三
」 「はいはい。聞いています」 「それから、潜るときの注意としてもう一つ。それは上甲板に水につかっては困るものが残ってやしないか、それに気をつけること」 「なん....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
その両側には、帝国海軍の奇襲隊の花形である潜水艦隊が十隻、大胆にも鯨の背のような上甲板を海上に現わしながら勇しく進撃してゆくのであった。 そのまた左翼にやや遅....
海底大陸」より 著者:海野十三
ガスではない――」 事務長のクーパーは機関長をはげましておいて、電話を、本船の上甲板のもう一段上にある操縦室につなぎかえた。 一等運転士のパイクソンがでてき....
蟹工船」より 著者:小林多喜二
もりがブッきら棒に投げつけた。 トブーン、ドブーンとゆるく腹に波が当っている。上甲板の方で、何処かのパイプからスティムがもれているらしく、シー、シ――ン、シ―....
新ハムレット」より 著者:太宰治
い。けれども、レヤチーズは勇敢であった。おびえる船員を叱咤し、激励し、みずからは上甲板に立って銃を構え、弾丸のあるかぎり撃ちまくったのです。敵の砲弾は、わがマス....
メールストロムの旋渦」より 著者:佐々木直次郎
に近く帆走し上がること。 (12)船首から船尾にいたるまですっかり平坦に張られた上甲板。通し甲板。 (13)ring-bolt――綱などを結びつけるために甲板に....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
。 私は手欄から下を覗いて居た。 積荷のない為め、思うさま船脚が浮いたので、上甲板は海面から小山の様に高まって居る。其の甲板にグリゴリー・ペトニコフが足をか....
火薬船」より 著者:海野十三
おいた。あれは何の音だったか、だれかいって、見てくるがいい」 「はあ、この真上の上甲板あたりでしたか。その音のしたのは?」 一等運転士の坂谷と、水夫竹見とが、....
幽霊船の秘密」より 著者:海野十三
生存者を発見して、古谷局長以下は、たいへんなよろこびかただった。 早速、貝谷を上甲板へやって、海上に監視をつづけている佐伯船長にしらせることにした。貝谷は、銃....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
白人も黒人も、顔の黄いろい東洋人も――。 ららららら。ひゅーっ。 飛行島の最上甲板には、飛行島建設団長のリット少将の見送る顔も見える。 桁には、また新たに....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
都会風のたった一人の娘っ子を、田舎の学生や男達はじろじろとみる。私は巾一米半位の上甲板に寐ころんで、空と雲と風のにおいにひたっていた。のどかな秋の夕ぐれであり、....
無人島に生きる十六人」より 著者:須川邦彦
その先は、舷のそとに出ている。 船の後部に立っている、三木めの帆柱のねもとの、上甲板に、折椅子に腰かけた中川教官が、その前に、白い作業服をきて、甲板にあぐらを....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
こで、計算をはじめから、やり直さなけりゃならなくなるんです。 それから端艇は、上甲板の手縁とおなじ線におろしておいてください。いや、すぐ降ろせるように。それか....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
った。 終夜が波の響と風の音と、それに雑多の――それは帆檣に降る、船室の屋根の上甲板に降る、吊ボートに降る、下の甲板に降る、通風筒に吹きつける、欄干に降る、―....