上着[語句情報] »
上着
「上着〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
上着の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
《とこ》を出ると、いつもより念入りに化粧をした。それから芝居でも見に行くように、
上着も下着もことごとく一番|好《よ》い着物を着始めた。
「おい、おい、何だってま....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
ほとんど無表情に、隠すべき所も隠そうとせず、検査の結果を眺めていた。が、ズボンや
上着は勿論、靴や靴下を検べて見ても、証拠になる品は見当らなかった。この上は靴を壊....
「たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
わったことはないんですもの。」
「誰でも教わったり何かするものか!……」
夫は
上着《うわぎ》をひっかけるが早いか、無造作《むぞうさ》に春の中折帽《なかおれぼう....
「或る女」より 著者:有島武郎
せき立てられて、続々|舷門《げんもん》から降り始めた。それと入れ代わりに、帽子、
上着、ズボン、ネクタイ、靴《くつ》などの調和の少しも取れていないくせに、むやみに....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
ぞれ見えがある。省作は無頓着で白メレンスの兵児帯が少し新しいくらいだが、おはまは
上着は中古でも半襟と帯とは、仕立ておろしと思うようなメレンス友禅の品の悪くないの....
「五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
者として忠実に筆記するのみである。 三人の服装を見ると、ジラフのような小池が、
上着にしては馬鹿に長いしオーバーにしては馬鹿に短いものを着て、ストッキングをはい....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
ちと薄ら寒し、着換えるも面倒なりで、乱箱に畳んであった着物を無造作に引摺出して、
上着だけ引剥いで着込んだ証拠に、襦袢も羽織も床の間を辷って、坐蒲団の傍まで散々の....
「旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
かせました。でも、ヨハンネスは、大じょうぶ、うまくやってみせますといって、くつと
上着のちりをはらって、顔と手足をあらって、みごとな金髪にくしを入れました。それか....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ます。これはコルセットです。――そうです。そうです、せいけつがなによりです。白い
上着も、くぎにかけてあります。それもまた、湯わかしの湯であらって、屋根でかわかし....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
近も穿いておられたのを見るとよ程好きであったらしい灰色のコールテンズボンに違った
上着で、相撲の強かった大男のKさんと、奥さんもたまには来られた様であったが、香椎....
「誓之巻」より 著者:泉鏡花
よくなりました。上杉さん、大丈夫、駈けてみましょう。門まで、」 といいあえず、
上着の片褄掻取りあげて小刻に足はやく、颯と芝生におり立ちぬ。高津は見るより、 「....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
見ると、案の定、跣足で居る、実に乱次ない風で、長襦袢に扱帯をしめたッきり、鼠色の
上着を合せて、兵庫という髪が判然見えた、それもばさばさして今寝床から出たという姿....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
返る事はあっても、弾丸は仕損じてもあなたを損いはしません。助太刀の志です。)――
上着を掛けながら、胸を寄せて、鳴をしてくれました。トタンに電燈を消したんです。(....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
の紋付に一楽の小袖というゾロリとした服装をしていた。尤も一枚こっきりのいわゆる常
上着の晴着なしであったろうが、左に右くリュウとした服装で、看板法被に篆書崩しの齊....
「透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
んきょうな声をあげた。 怪しい男は、うずくまって靴下をぬいだと思うと、こんどは
上着をぬぎ、チョッキのボタンをはずしはじめた。 それは世にもふしぎな光景だった....