上部[語句情報] »
上部
「上部〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
上部の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
黒い中に白、下のは黒い中に赤である。
28
劇場の裏の
上部。火のともった窓が一つ見える。まっ直《すぐ》に雨樋《あまどい》をおろした壁に....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
学者でもあり、予《か》ねてまた部落第一の詩人と云う名誉も担《にな》っていた。その
上部落の女たちの中には、尊を非凡な呪物師《まじものし》のように思っているものもな....
「星座」より 著者:有島武郎
って死んでしまった。……何しろ深い谷の底のことではあるし、堅雪にはなっていたが、
上部《うわべ》の解けた所に踏みこむと胸まで埋まるくらい積もっているのだから、先生....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
に転った美少女に対して、施すべき何の策をももたなかった。というのは、彼女の心臓の
上部が、一発の弾丸によって、美事射ちぬかれていたから。弾丸は左背部の肋骨にひっか....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
雨をふらせ、あるいは悠々と偵察して去る。 味方の戦闘機の攻撃もはげしくなり、地
上部隊の高射撃もだいぶんうまくなった。被害は今までのところ軽微である。 これか....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
。傷は、弾丸によるものだった。左の頸のつけ根のところから弾丸がはいって、右の肺の
上部を射ぬき、わきの下にぬけている重傷であったが、春木少年には、そこまではっきり....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
しばかり土煙をあげ、二三度|弾んだだけで、あとは丸パンを置いたように、ふくらんだ
上部はそのままにして、地上へべったりと腰を下した。その大きさは、二階建の国民学校....
「怪塔王」より 著者:海野十三
いやいや、そうではありませんでした。 そのとき、夕立雲のかたまりのような黒煙の
上部をつきやぶり、さっと天に向けてとびだした砲弾の化物のような巨体! 「ああ、怪....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
が、口も利かれるもんじゃあない、難有く思うが可いさ。」 法学生の堕落したのが、
上部を繕ってる衣を脱いだ狼と、虎とで引挟み、縛って宙に釣ったよりは恐しい手籠の仕....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
多くの知識を注入してやる。一たん知識の土台が据えられると、ここに初めて安心して、
上部構造物を築くことができて来る。かくの如くして右の人物が、精神的に次第に改造さ....
「人体解剖を看るの記」より 著者:海野十三
しているようにも見えた。―― メスが手伝って、象牙のように白い頭蓋骨は、耳から
上部に於て、全く皮膚と離れてしまった。すると医師の右手には、メスの代りに西洋鋸が....
「髷」より 著者:上村松園
耳のあたりを布でむすんで垂れて置くのである。 この振分髪がもっと伸びると、背の
上部で布か麻でむすんで垂れ髪にするのである。この髪のたばねかたにもいろいろあるに....
「瘤」より 著者:犬田卯
時日の問題でなければなるまい。無力文盲に近い貧農たちの無けなしの土地を整理して、
上部の方を辻褄合せようと、組合の内部は依然として火の車なのであり、いや、ますます....
「J・D・カーの密室犯罪の研究」より 著者:井上良夫
が引かれ発射される。 ――時計のねじをかけると弾丸が発射される。 ――大型時計の
上部に喧しく鳴るベルをとめようと手をかけると一緒に刀がはずれ出て胸を突き刺す。 ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
ねばならない。 ドイツ空軍は第二次欧州大戦の花形である。時に海上に出て、時に陸
上部隊に、水も洩らさぬ緊密な協同作戦をする。真に羨ましい極みである。我が国の国防....