下げる[語句情報] »
下げる
「下げる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
下げるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
》の肩や腰の摺《す》り切れた所が、一層鮮に浮んで見える。と思うと先生の禿げ頭も、
下げる度に見事な赤銅色《しゃくどういろ》の光沢を帯びて、いよいよ駝鳥《だちょう》....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
るのが常であった。が、彼女はいつも取澄まして、全然彼を見知らないかのごとく、頭を
下げる容子《ようす》も見せなかった。――
ある朝彼は山へ行く途中、ちょうど部落....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
は皆|都人《みやこびと》じゃ。辺土《へんど》の民はいつの世にも、都人と見れば頭を
下げる。業平《なりひら》の朝臣《あそん》、実方《さねかた》の朝臣、――皆大同小異....
「或る女」より 著者:有島武郎
たしはとにかく赤坂学院が一番だとどこまでも思っとるだけです」
といいながら、見
下げるように葉子の胸のあたりをまじまじとながめた。葉子は貞世を抱いたまましゃんと....
「星座」より 著者:有島武郎
のお内儀さんが矢部さんを見るとマルタが基督《キリスト》にでも出喰わしたように頭を
下げるので、俺は困った。俺は白状すると矢部さんよりもマルタの方によけい頭が下げた....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
どうしたろうッて鬱ぐじゃねえか。」 「止せよ、そんな事。」 と主税は帽子の前を
下げる。 「まあさ、そんな中へ来やあがって、お剰に、空くのを待っていた、と云う口....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
泥鰌を追懸る容体などは、余り喝采とは参らぬ図だ。誰も誰も、食うためには、品も威も
下げると思え。さまでにして、手に入れる餌食だ。突くとなれば会釈はない。骨までしゃ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
たが、行燈に透かすと夜露に曝れて白けていた。 「我折れ何とも、六十の親仁が天窓を
下げる。宰八、夜深じゃが本宅まで送ってくれ。片時もこの居まわり三町の間に居りたく....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
別会、大陽気に騒ぐのに、芸のないものは置かん、衣服を脱いで踊るんなら可、可厭なら
下げると……私一人帰されて、主人の家へ戻りますと、直ぐに酷いめに逢いました、え。....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
自から称した、すなわちこれ、自劣亭思案外史である。大学中途の秀才にして、のぼせを
下げる三分刈の巨頭は、入道の名に謳われ、かつは、硯友社の彦左衛門、と自から任じ、....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
て恐入らざるを得ないので、 「おや、千破矢様、どうして貴方、」と渋面を造って頭を
下げる。その時、駿足に流汗を被りながら、呼吸はあえて荒からぬ夕立の鼻面を取って、....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
という伝説がある。その代りという訳でもあるまいが、この辺の土地は今でも一間も掘り
下げると、粘土が層をなしていて、それが即ち今戸焼には好適の材料となるので、つまり....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
下げろ。」「いや、提出者は下げまい。」「それなら、自分はソサイテーの会長だから、
下げる。」「サー・デビーは会長だから、会の為めになると思わるる様にされたらよい。....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
った。屈するかと見えても強靭であり、曲っても決して折れず、ほんの軽い圧力でも頭を
下げるが、それがなくなった瞬間、ぴんと立ち、しゃんとして、相かわらず頭を高く上げ....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
きまえて選ぶつもりですから……(急に戸部の前にかけ寄り、ぴったりそこにすわり頭を
下げる)戸部さん、私あなたのお内儀さんになります。怒らないでちょうだいよ。私あな....