下の句[語句情報] »
下の句
「下の句〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
下の句の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「私の母」より 著者:堺利彦
の緑なりけり」というのがあった。ところが和歌の先生は、上の句の「とも」に対して、
下の句の結びは「なるらん」でなければ法に合わぬと言って、さように添削したが、作者....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
か急にそわそわして、 「鹿の子まだらのアバタの穴を……」 照らしているのじゃと
下の句を言いざまに、さらばじゃとはや駈け出してしまった。 楓も驚いたが、三好も....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
半蔵 五平はそのそばにいて、 「これはおもしろく書けた。」 「でも、この
下の句がわたしはすこし気に入らん。」と半蔵は自分で自分の書いたものをながめながら....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
早ふる神代もきかず龍田川――知っていますね。小倉百人一首にある有名な歌です。その
下の句に、からくれないに水くぐるとはです。最後の『とは』はすなわち『戸は』です。....
「九月の或る日」より 著者:宮本百合子
句――」 呑気に俳句の話が弾んだ。 「百日紅というのだけは浮んだんですけどね、
下の句でなくちゃね」 網野さんが一寸本気になりかけたので皆笑いだした。すると、....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
て欲しいものだと解釈する説(燈・古義・美夫君志等)、或は、第三句までは現実だが、
下の句は願望で、月明であって欲しいという説(選釈・新解等)があるのである。而して....
「八幡太郎」より 著者:楠山正雄
ますと、義家は後ろから大きな声で、 「衣のたては ほころびにけり。」 と和歌の
下の句をうたいかけました。すると貞任も逃げながら振り向いて、 「年を経し 糸の乱....
「紫大納言」より 著者:坂口安吾
して、大納言の鼻さきを、二本の指でちょいとつまんだ。 「恋のみちかな」 童子は
下の句をつけたした。そうして、手をうち、自分の頬をピシャピシャたたき、彼を指し、....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
れの学びのたぬしくもあるか どうですか」 「いい歌だわ」と鈴子は赤くなった。「
下の句が少し硬いけれど」 私たちは逢う度び毎に親しくなり、趣味の一致を感じた。....
「翻訳のむずかしさ」より 著者:神西清
も言い換えれば、少しは洒落のひびきが通じようというものである。ただしそうすると、
下の句が耳遠くなって、意味の通りが悪くなる。飜訳という仕事は畢竟《ひっきょう》す....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
式にて唱うる古歌さえも、何とはなしにつくづく嬉しく、身を立つる世のためしぞとその
下の句を吟ずるにも莞爾しつつ二たびし、壇に向うて礼拝|恭み、拍手の音清く響かし一....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
ったりすると、兼好も負けずに、すぐ筆をとって、 婆娑羅な 殿を 肴にもする と
下の句をつけ、共に大笑いするといった風な仲にすぎないのであった。 だが今夜はす....
「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
と亭主がいうと坊主、 天文博士いかに見るらむ 是などはこしらえ話で、どうやら
下の句の方が前にできていたようにも見える。或いはまた
下の句の十四字をまず提出して....
「こども風土記」より 著者:柳田国男
る稚児と見るより早く木に登り と口ずさんでいい気になっていると、すぐにその童子が
下の句をつけて、 狗のようなる法師来たれば とやり返したので、ぎゃふんと参って早....
「俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
つて二匹も犬がいてよく吠えたものですから、萬歳はいつもほうほうの体で帰りました。
下の句を読んで取る国のカルタかな 私の故郷の松山では
下の句を読んで
下の句を取り....