下の町[語句情報] » 下の町

「下の町〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

下の町の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ある崖上の感情」より 著者:梶井基次郎
る、それが教えられた場所であるらしいところへやって来た。 そこからはなるほど崖下の町が一と目に見渡せた。いくつもの窓が見えた。そしてそれは彼の知っている町の、....
オシャベリ姫」より 著者:かぐつちみどり
さにワナワナふるえている姫にこう云いました。 「この兵隊どもはみんな、この国の風下の町々から来た兵隊です。さっきから私たちがお話した声が風下の町や村へすっかりき....
乱世」より 著者:菊池寛
意を命じた。命じられた藩士たちは、家財を取り片づけ、妻子を、縁故縁故を辿って、城下の町、在の百姓に預けるなど、一藩は激しい混乱に陥った。 が、そこに思わざる反....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
んで、ここであらためて礼を云った上で酒や肴を彼にすすめた。 老人は奥州の或る城下の町に穀屋の店を持っている千倉屋伝兵衛という者であった。年来の宿願であった金毘....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
水平錐もみにはいったのをみて、大いにうれしかった。近ごろにないうれしさであった。下の町でもどっと歓声があがる。うちの壕からも、子供や大人がみんな飛びだして、わあ....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
ていますが、東南は開けていて、今夜の月を遮るようなものはありません。城の櫓も、城下の町も、城下の川も、夜露のなかにきら/\と光ってみえます。それを遠くながめなが....
怪星ガン」より 著者:海野十三
とどきそうなところに、謎の構造をもった天蓋の、その裏側が見えるのだ。 はるかに下の町から仰いだところでは、天蓋は、灰色または青色の布を張ったように見えていたが....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
る暴風ともなるのであった。彼は薔薇色の眼鏡を透してすべての物を見た。かれが窓から下の町を通る処女をみおろした時、その処女はすべて小説ちゅうの人物ならざるはなく、....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
に入り込んでいたが、これが小屋者の味方となって、役人方に斬り込んだ。 それに城下の町人達の中にも、味方する者が出来てきて、石礫を投げ出した。 事態重大と見て....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
が、密通の重罪を負わされ、まる裸にさせられて馬の背にかき乗せられ、そして本藩の城下の町々を引まわされた。土地の人はそういう風に伝承している。鶴見はこの伝説を聞い....
鰻に呪われた男」より 著者:岡本綺堂
ありありと覚えています。その頃はここらの土地もさびしいので、比較的に開けている川下の町家の灯も、黒い山々の裾に沈んで、その暗い底に水の音が物すごいように響いてい....
恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
は他の人たちと同じように見てあるいた。八幡の本社はこの二月の火事に類焼して、雪の下の町もまだ焼け跡の整理が届かないのであるが、江の島開帳を当て込みに仮普請のまま....
チチアンの死」より 著者:木下杢太郎
ちに、物を見ることを教えてくだすったからなんですよ。(苦渋の調子にて。)だがあの下の町の人々にはそんな事は一切分らないでしょう。 デジデリオ (少女たちに。)先....
雪柳」より 著者:泉鏡花
と、云って聞かせました。心中の命は卯辰山に消えたが、はかない魂は浮名とともに、城下の町を憚って、海づたいに波に流れたのかも知れません。――土地に縁のある事は、能....
赤い蝋燭と人魚」より 著者:小川未明
宮をさして、ちらちらと動いて行くのを見た者があります。 幾年も経たずして、その下の町は亡びて、失なってしまいました。....