» 下り

「下り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

下りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
誰も見えない。少年の姿は膝の上まで。 6 綱を上ったり下りたりしている猿。猿は燕尾服《えんびふく》の尾を垂れた上、シルク・ハットを仰向....
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
手柄を、この二人の侍たちにも聞かせたいと云う心もちが起って来たものですから、 「下りろ。下りろ。あの三つ叉《また》になっている路の上へ下りて行け。」と、こう黒犬....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
まえない内にすれ違ってしまう。もし『幸福』を掴まえる気ならば、一思いに木馬を飛び下りるが好《よ》い。――」 「まさかほんとうに飛び下りはしまいな?」 からかう....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
と、向うの俥が桐油《とうゆ》を下して、中の一人が沓脱《くつぬ》ぎへ勢いよく飛んで下りたのとが、ほとんど同時だったのです。私はその姿を見るが早いか、素早く幌の下へ....
お時儀」より 著者:芥川竜之介
っとあの避暑地の停車場《ていしゃば》へ降りた。プラットフォオムには少し前に着いた下り列車も止っている。彼は人ごみに交《まじ》りながら、ふとその汽車を降りる人を眺....
」より 著者:芥川竜之介
すると空に翅音《はおと》がして、たちまち一匹の蜜蜂が、なぐれるように薔薇の花へ下りた。蜘蛛《くも》は咄嗟《とっさ》に眼を挙げた。ひっそりした真昼の空気の中には....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
立ち上ると、真鍮《しんちゅう》の手すりに手を触れながら、どしどし梯子《はしご》を下りて行った。 まっすぐに梯子を下りた所が、ぎっしり右左の棚の上に、メリヤス類....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
―と言うよりもズボンはちょうどゴム風船のしなびたようにへなへなと床《ゆか》の上へ下りた。 「よろしい。よろしい。どうにかして上げますから。」 年とった支那人は....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
《よしず》の日除《ひよ》けは薄日の光を透《す》かしていた。僕は洗面器を持って庭へ下り、裏の井戸《いど》ばたへ顔を洗いに行った。しかし顔を洗った後《あと》でも、今....
」より 著者:芥川竜之介
しまいましたげな。」 「はてね。」 「さて、夜がふけてから、御寺を出て、だらだら下りの坂路を、五条へくだろうとしますと、案の定《じょう》後《うしろ》から、男が一....
初雪」より 著者:秋田滋
にならないものであることを知った。季節によって、卵の値段には幾サンチームかの上り下りがある。彼女にはその卵の値段にも興味がもてるものだと云うことが解った。 夏....
良夜」より 著者:饗庭篁村
めて床に入りしが、既往将来の感慨に夢も結ばず。雁の声いとど憐なりし。峠を越え山を下り野にはいろいろの春の草、峰にも尾にも咲きまじる桜、皆な愉快と悲痛と混じたる強....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
は附録で述べる)。 それで王立協会の目的はというと、一八〇〇年に国王の認可状の下りたのによると、「智識を普及し、有用の器械の発明並びに改良を奨め、また講義並び....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
たせていた。小船が一|艘はるか遠くにただよって、潮の流れにまかせてゆっくりと河を下り、帆は垂れて帆柱にかかっていた。空が静かな水に映えて光っているので、その船は....
三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
た。三人が村を出た時は、まだ河の流れに朝霧がかかって、河原の石の上には霜が真白に下りていました。 「今日も、はあお天気になるべいてや。」 と伊作が橋を渡りながら....