下座[語句情報] »
下座
「下座〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
下座の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
ほとんどよそ眼に見たのでは、釜の煮《に》え音でも聞いているようです。弥三右衛門の
下座《しもざ》には、品《ひん》の好《い》い笄髷《こうがいまげ》の老女が一人、これ....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
費されたと云ったにしても、決して過言じゃありません。それほど私は賑《にぎやか》な
下座《げざ》の囃《はや》しと桜の釣枝《つりえだ》との世界にいながら、心は全然そう....
「或る女」より 著者:有島武郎
らすみまできちんと小ぎれいに片付いているのに引きかえて、叔母《おば》一家の住まう
下座敷は変に油ぎってよごれていた。白痴の子が赤ん坊同様なので、東の縁に干してある....
「星座」より 著者:有島武郎
《だらく》を見せつけられっちまったんだ。美しいなあおぬいさんは……涙が出るぞ。土
下座《どげざ》をして拝《おが》みたくならあ……それだのに、今でも俺は、今でも俺は....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
ついてから、私は始めてほんとうにその男を見た。男はぶきっちょうに、それでも四角に
下座にすわって、丁寧に頭を下げた。 「しばらく」 八畳の座敷に余るような※を帯....
「親子」より 著者:有島武郎
ランプがともされていて、監督の母親や内儀さんが戸の外に走り出て彼らを出迎えた。土
下座せんばかりの母親の挨拶などに対しても、父は監督に対すると同時に厳格な態度を見....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
廻るのかと思った、えらい音で驚いたよ。」 これは、その翌日の晩、おなじ旅店の、
下座敷でのことであった。…… 境は奈良井宿に逗留した。ここに積もった雪が、朝か....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
んばさんで、二階の屋根づたいに隣の間へ、ばア――それよりか瓦の廂から、藤棚越しに
下座敷を覗いた娘さんもあるけれど、あの欄干を跨いだのは、いつの昔、開業以来、はじ....
「錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
白糸もトンと座につき、三人ひとしく会釈す。 欣弥、不器用に慌しく座蒲団を直して、
下座に来り、無理に白糸を上座に直し、膝を正し、きちんと手をつく。 欣弥 一別以来....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
っと抓んで、きらりとぶら下げているのであるが。 仔細は希有な、…… 坊主が土
下座して「お慈悲、お慈悲。」で、お願というのが金でも米でもない。施与には違いなけ....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
。」 「へい、四階でございます。」と横に開いて揉手をする。 「そいつは堪らんな、
下座敷は無いか。――貴方はいかがです。」 途中で見た上阪の中途に、ばりばりと月....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
砂で下りました、ははっ。」 と、踞むと、扇子を前半に帯にさして、両手を膝へ、土
下座もしたそうに腰を折って、 「さて、その時の御深切、老人心魂に徹しまして、寝食....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
と云う。 や、老人の早打肩。危いと思った時、幕あきの鳴ものが、チャンと入って、
下座の三味線が、ト手首を口へ取って、湿をくれたのが、ちらりと見える。 どこか、....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
も、とてもくらべものにはなりませぬ。 領主の奥方が御通過というので百姓などは土
下座でもしたか、と仰っしゃるか……ホホまさかそんなことはございませぬ。すれ違う時....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
小山夏吉が話したのである。 「……宿へ着いたのは、まだ日のたかい中だったのです。
下座敷の十畳、次に六畳の離れづくりで、広い縁は、滑るくらい拭込んでありました。庭....