下木[語句情報] »
下木
「下木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
下木の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
『建仁元年後鳥羽院熊野御幸記』に鹿瀬山を過ぎて暫く山中に休息小食す、この所にて上
下木枝を伐り、分に随って槌を作り、榊《さかき》の枝に結い付け、内ノハタノ王子に持....
「堺事件」より 著者:森鴎外
この時天が俄に曇って、大雨が降って来た。寺の内外に満ちていた人民は騒ぎ立って、檐
下木蔭に走り寄ろうとする。非常な雑沓である。 切腹は一時見合せとなって、総裁宮....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
を手繰棄てに背後へ刎出しながら、きょろきょろと樹の空を見廻した。 妙なもので、
下木戸の日傭取たちも、申合せたように、揃って、踞んで、空を見る目が、皆動く。 「....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
かを待っているようす……。
六
一面の裏田圃……上木下川《かみきねがわ》、
下木下川《しもきねがわ》、はるかに葛飾《かつしか》の野へかけて、稲田の面《おもて....
「自力更生より自然力更生へ」より 著者:三沢勝衛
本的には、そこの地表を緑化する、でき得る限り濃緑化する。山ならば木を育て、さらに
下木、下草を繁茂させるといったようにすることだと考えております。もっともこれは、....
「黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
けたものだそうだ。森の中は思った程ひどい藪ではなかった。木立が密蔽しているので、
下木は余り伸びられないのだ。併し登りは飽きる程長い。途中水楢の大木の根元が洞穴に....