下様[語句情報] » 下様

「下様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

下様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
朱日記」より 著者:泉鏡花
すに、北風のこう烈しい事は、十年|以来にも、ついぞ覚えませぬ。いくら雪国でも、貴下様、もうこれ布子から単衣と飛びまする処を、今日あたりはどういたして、また襯衣に....
島原の乱」より 著者:菊池寛
なされ、其上金銀を下され、剰へその在所の内にて当年は作り取に仕り(後略) 一、天下様仰出でられ候は(中略)、切利支丹の儀は、当歳子によらず御果しなされ候に相定め....
流行暗殺節」より 著者:佐々木味津三
の奴等を斬っちょるんじゃ。その山県狂介は今、なんになっておると思うかよ。陸軍の閣下様でハイシイドウドウと馬の尻を叩いているじゃないかよ。伊藤俊輔にも頼まれてふた....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
いきなり理不尽に割り込んでござらしたのがこの旦那衆で……。」 喧嘩の片われは、下様な雑人だと見えて、言葉つきにどことなく自ら卑下したところがあった。他の一人が....
南地心中」より 著者:泉鏡花
ょうか。内々のもので、客ではござりません。お部屋へ知れますと悪うござりますが、貴下様思召で、)と至って慇懃です。 資本は懸らず、こういう時、おのぼりの気前を見....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ゃあるめえ、甲州街道の鶴川だろう、手前たちがこの川を持ってるわけじゃあるめえ、天下様の往来だい、俺らが通ってナゼ悪いんだ、渡し賃が要《い》るならくれてやらあ、手....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
折|久留島様と云うお旗下へ御養女においでなすったお方で、維新になりましてからお旗下様は御商法を始めて結構なお暮しでございましても、何処か以前のお癖がありますから....
カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
してな。わたくしは根から生まれついての道化で、まあ気違いも同然でございますな、猊下様、こりゃあきっと、わたくしの中には悪魔が住んでおるのに違いございません。もっ....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
ました。これがまたペルー式で、上部の二十四箇程は実に美事でありましたが、下は上中下様々で到底都会に出し得る商品価値がありませんので、私が提言して青森から技師を招....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
造られた明り窓で、そこに灯火が置いてあると見え、そこから鈍い琥珀色の光が、部屋を下様に照らしていた。それにしても天井が蒲鉾形に垂れ、それにしても四方の黒い壁が、....
柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
杉の局と命名され、寵を一身に集めることになった。もうこうなっては仕方がなかった。下様の眼から見る時は、将軍といえば神様であった。神様の覚し召しとあるからは、厭も....
南国太平記」より 著者:直木三十五
妙な――調伏の証拠を掘り出して、咎めを蒙るとは」 「地頭には勝てませぬ。して、貴下様は、何用で、御江戸へ」 池上は、腕組して暫く黙っていたが 「御内室を見込ん....
五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
られける。大名小名是を承はり給ひてこは珍敷々々面白きご興行かな、いかにとしてか殿下様へ、お茶をば申べき、望ても叶べき事ならず、かゝる御意こそ有難けれと、右近の馬....
漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
頗る盛会に候。小生「野分」をかいたからこの次は何をかこうかと考え居り候。何だか殿下様より漱石の方がえらい気持に候。この分にては神様を凌ぐ事は容易に候。人間もその....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
わち大御田であります。この「おおみ」という敬語は、鄭寧な言葉でありますが、今では下様のものでも軽々しく用いております。我々風情のものの足のことをも、時としては他....