下草[語句情報] » 下草

「下草〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

下草の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
春の鳥」より 著者:国木田独歩
いました。おかしなことと私はその近所を注意して見おろしていると、薄暗い森の奥から下草を分けながら、道もない所をこなたへやって来る者があります。初めは何者とも知れ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
を掩って、水に浮かぶ鯉の影をかくしている。あるものは四つ目垣に乗りかかって、その下草を圧している。生きる力のこれほどに強大なのを眺めていると、自分までがおのずと....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
るだけである。時に、甚だ冷たい風が心もち赤味を帯びた夕方の太陽の光に交って、木の下草の蔭へ吹きよせるだけである。すると、夏から用意されていた虫の子供が成人して、....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
る杉の根に、揃って、踞っていて、いま一度に立揚ったのであるが、ちらりと見た時は、下草をぬいて燃ゆる躑躅であろう――また人家がある、と可懐しかった。 自動車がハ....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
、隠居二人で、西明寺の父の墓も案内をしてくれますし。……まことに不思議な、久しく下草の中に消えていた、街道|端の牡丹が、去年から芽を出して、どうしてでしょう、今....
死者の書」より 著者:折口信夫
、藤の短い花房が、白く又紫に垂れて、老い木の幹の高さを、せつなく、寂しく見せる。下草に交って、馬酔木が雪のように咲いても、花めいた心を、誰に起させることもなしに....
郊外」より 著者:国木田独歩
しいがほんとにそう独語を言いながら画き続けた。 音が近づくにつけて大きくなる、下草や小藪を踏み分ける音がもうすぐ後ろで聞こえる、僕の身体は冷水を浴びたようにな....
小春」より 著者:国木田独歩
置き自分には頓着なく、熱心に描き始めた。自分は日あたりを避けて楢林の中へと入り、下草を敷いて腰を下ろし、わが年少画家の後ろ姿を木立ちの隙からながめながら、煙草に....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
はなれた山の中で、御馳走をひろげていた家の者が総がかりで洗ってくれた。赤い毛布が下草の上に敷かれ、麗衣の姉たちが華やかにはしゃいでいた。私には女の姉妹ばかり――....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
なかなか美しい女ではあるのですが、あれでどうしてどうして、決して風になびかぬ木の下草だと云うもっぱらの噂なのですよ。 男8 (心の動揺を抑え、半ば独白)そう云う....
式部小路」より 著者:泉鏡花
かれて、針の山に追い上げられるように、土手へ縋って倒れたなりに上ろうとなさると、下草のちょろちょろ水の、溝へ片足お落しなすった、荷があるから堪らないよ。横倒れに....
我家の園芸」より 著者:岡本綺堂
を掩って、水に浮かぶ鯉の影をかくしている。あるものは四つ目垣に乗りかかって、その下草を圧している。生きる力のこれほどに強大なのを眺めていると、自分までがおのずと....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
遥かに早川の水が僅かに見える。湯川に架れる釣橋も見える。紅葉はまだ少し早く、崖の下草のみ秋の色を誇っている。裏の窓を明けると、目の下に古湯の建物が見え、その背後....
五重塔」より 著者:幸田露伴
情ない、十兵衛は馬鹿でものっそりでもよい、寄生木になって栄えるは嫌いじゃ、矮小な下草になって枯れもしょう大樹を頼まば肥料にもなろうが、ただ寄生木になって高く止ま....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
金精峠の登りにかかるあたりの森林は、いつ見ても美しい。一面に青青と繁った短い笹を下草にして樺や榛の類などの交った栂の深い林である。それは勿論木立がそれ程珍らしい....