下見[語句情報] »
下見
「下見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
下見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
の屋敷がある。あの一町ばかり先さ。ついでだから、屋敷のまわりでもまわって、今夜の
下見をしておおきよ。」
「なにわたしも、始めからそのつもりで、こっちへ出て来たの....
「或る女」より 著者:有島武郎
《いき》をとめるほど喉《のど》を干《ひ》からばした。葉子は思わずよろけて入り口の
下見板《したみいた》に寄りかかって、打撲を避けるように両手で顔を隠してうつむいて....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
た。
彼らは眠くなるほど疲れ果てながらまた三町ほど歩かねばならなかった。そこに
下見囲《したみがこい》、板葺《いたぶき》の真四角な二階建が外《ほか》の家並を圧し....
「星座」より 著者:有島武郎
メリカ》風の規模と豊富だった木材とがその長屋を巌丈《がんじょう》な丈け高い南京|
下見《したみ》の二階家に仕立てあげた。そしてそれが舶来の白ペンキで塗り上げられた....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
船のなかで懇意になったのだそうでございます」 お磯の身売りについて、お葉は玉の
下見《したみ》に行った。その帰りの船が次郎兵衛と一緒であったので、互いに心安くな....
「去年」より 著者:伊藤左千夫
灰をおびただしくまいて、ほとんど雪夜のさまだ。 僕は主人の案内でひととおり牛の
下見をする。むろん巡査がひとりついてくる。牛疫の牛というのは黒毛の牝牛赤|白斑の....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
。この大網ならば夕刻あたりまでに、小鰯の一匹位かかろうわい。そのまにゆるゆる御城
下見物でも致して参ろうぞ。女! 遠慮のうこの看板、元のところへ立て掛けい」 言....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
え出したのはこの見附と御門、これこそ大江戸随一の形見とも称すべきで、さて見附は山
下見附、赤坂見附、四谷、牛込の二、三ヶ所をこれに加うべく、それらいずれも多少の俤....
「大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
ともわるい方へかたむいているのか、さっぱりわからなかった。それで、仕方なく彼は廊
下見物をあきらめて、また元のように艇長室へ戻ったのだった。 (こんなさわぎにぶつ....
「日月様」より 著者:坂口安吾
店がもてるものですか。ここは、マア、なんと申しますか、ここの主人も先のことは、目
下見当がつかないのでしょう。今に料飲再開になる、その折は、という考えもあるでしょ....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
でいて兄さんの乏しいサラリーからお小遣いたかるのよ。兄さんのドタ靴とボロボロの靴
下見たでしょう。姐御にたかられてしまうから、靴下一足買うことができないのよ。あん....
「北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
彼には満足に思われたのであった。 老中若年寄りを初めとし林大学頭など列座の上、
下見の相談の催おされたのは年も押し詰まった師走のことであったが、矜持することのす....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
福島まで来たのであるから、久々で名古屋へ出かけて行き、諌早殿にお目にかかり、お城
下見物をすることにしようと、そこで出かけて来たのであった。 秋山要介の高い武名....
「勝太郎」より 著者:兼常清佐
こで勝太郎姐さんもその「都々逸」で大いに道徳を説法する。――「上見りゃきりなし、
下見てくらせ!」 なるほど、いや、恐入りました。素人はまずこの辺で満足して僅か....
「凍るアラベスク」より 著者:妹尾アキ夫
のは、銀三の部屋であった。大体、この建物は、郊外の工場なぞによくある、粗末な南京
下見のあまり立派でない建物ではあるが、ただ銀三の部屋のみは、まるで別世界のごとく....