下足[語句情報] » 下足

「下足〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

下足の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
日光小品」より 著者:芥川竜之介
の高原の、ことに薄曇りのした静寂がなんとなくうれしかった。 工場(以下足尾所見) 黄色い硫化水素の煙が霧のようにもやもやしている。その中に職工の....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ものだそうだが、俳優の声色が上手で落語も行る。時々(いらっしゃい、)と怒鳴って、下足に札を通して通学生を驚かす、とんだ愛敬もので、小使さん、小使さんと、有名な島....
電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
いったかたちで、さっと勢い込んで両手を湯槽に入れた時、ドヤドヤと向井湯の主人や、下足の小供、脱衣場の番人のお鶴などが駆けつけて来た。 「由蔵どうしたんだ、いった....
蠅男」より 著者:海野十三
平常と変らぬ獲物を追う探偵になりきっていた。 新温泉の出口へ飛んでいった彼は、下足番に、今これこれの二人連れが帰らなかったかと聞いた。下足番は今ちょっと先に出....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
しに出かけるが、その内情を聞けば、預金はもう底が見え、交換物資の衣料、ゴム靴、地下足袋等ももうなくなろうとし、いよいよ行詰まりの一歩手前の観ある。やがては買出し....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
い。 切符は五十銭である。第一、順と見えて、六十を越えたろう、白髪のお媼さんが下足を預るのに、二人分に、洋杖と蝙蝠傘を添えて、これが無料で、蝦蟇口を捻った一樹....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
雑談は始まる、茶をくれい、と呼ぶもあれば、鰻飯を誂えたにこの弁当は違う、と喚く。下足の札をカチカチ敲く。中には、前番のお能のロンギを、野声を放って習うもござる。....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ず落着こうとして、ふと、さあ落着かれぬ。 「はてな、や、忘れた。」 「え。」 「下足札。」 吃驚したように顔を見たが、 「そこに穿いていらっしゃるじゃないの。....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
の数の多き中に、物語の銀六とて痴けたる親仁交りたり。茶の運びもし、火鉢も持て来、下足の手伝もする事あり。おりおり、小幾、しのぶ、小稲が演ずる、狂言の中に立交りて....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
って高慢に叩頭したのは…… 「あら。」 附髯をした料理番。並んで出たのは、玄関下足番の好男子で、近頃夢中になっているから思いついた、頭から顔一面、厚紙を貼って....
私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
すぎまで待機の姿勢をとる。八時すぎになるとみなでぞろぞろと小屋の前へやつて行つて下足番のおやじにむかつて運動を開始する。もちろん臨時無料入場認定促進運動である。....
」より 著者:岡本綺堂
船宿だ。この牛が桟橋へあがって、自分たちの家へ飛び込まれては大変だから、料理番や下足番や船頭たちが桟橋へ出て、こっちへ寄せつけまいといろいろの物を投げつける。新....
」より 著者:岡本かの子
後れた沈丁花がどんよりと槙の樹の根に咲き匂っている。 古ぼけた玄関。老い呆けた下足爺。履き更えさせられた摺り切れ草履。薄暗い応接間。この古ぼけた埃臭さが、精神....
錦紗」より 著者:犬田卯
もさ麦さく切るばかはねえわよ。」 お通は縁側に腰をもたせかけ、畑の土のついた地下足袋をぱたぱたと叩き合せて、 「そうよ、世界にたった一人しか、なア。」 「誰よ....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
人だか何千人だか知れない観客が我がちにどっと押合ってはいろうとする。劇場の方では下足をつける都合があるので、木戸口をあまり大きく明けない。その狭い口から一度に押....