下郎[語句情報] »
下郎
「下郎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
下郎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ろ》に運びながら、摩利信乃法師の眼の前へ、おごそかに歩みを止めますと、
「こりゃ
下郎《げろう》。ただ今もその方が申す如く、この御堂《みどう》供養の庭には、法界《....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
なるほどなあ。心得がのうては狂言ができぬとなれば、役者は上は摂政関白から下は下司
下郎のはしまで、一度はなって見なければ役者にはなれぬはずじゃ。なるほどなあ。 手....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
かりなりじゃねえんだから、御存じは魚屋|惣助(本名)ばかりなりだ。 はははは、
下郎は口のさがねえもんだ。」 ぐいと唇を撫でた手で、ポカリと茶碗の蓋をした。 ....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
。」 「あれ、飛んでもないことを……。」と、妻はおどろいて叫んだ。 「ええ、若い
下郎めと手に手を取って、闇夜をさまよいあるくのが何より証拠だ。」 もう問答のい....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
は一応|御尤《ごもっとも》には存ずるが、関白も中々世の常ならぬ人、匹夫《ひっぷ》
下郎《げろう》より起って天下の旗頭となり、徳川殿の弓箭《ゆみや》に長《た》けたる....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
見ると鯱に似て、彼が城の天守に金銀を鎧った諸侯なるに対して、これは赤合羽を絡った
下郎が、蒼黒い魚身を、血に底光りしつつ、ずしずしと揺られていた。 かばかりの大....
「ジロリの女」より 著者:坂口安吾
婦人に近づき得るなどゝは、夢のような思いなのですよ。あなたから見れば、下賤、下素
下郎、卑しむべきウジムシに見えるでしょうが、恋に奉仕する私の下僕の心構えというも....
「決戦川中島 上杉謙信の巻」より 著者:坂口安吾
み止めて、順慶長光の太刀ふりかぶり、 「信玄、覚悟!」力いっぱいふり下した。 「
下郎、さがれ!」 信玄は軍配をかかげて余の太刀をふせいだ。彼の狂乱した目が見え....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
将軍にいた伊藤は私を加えて三人の食客を養つていた。いま千恵プロにいる香川良介、「
下郎」の作者中川藤吉の両者と私、それと猫が三匹もいた。 私の志望はこのときはつ....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
然たる声を背後に聞いたのだった。 「だが、そもじの罪障は消えたとて、二人を殺めた
下郎の業は永劫じゃ、私は、今日これから、そなたの前で、そやつを訊し上げてみせます....
「紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
一度に声を呑んだ。 天地寂廖として音もない。 と、手弱女は嘲けるように、 「
下郎推参!」 と呼び掛けたが、ニタリと笑ったその艶顔には、凄愴たる鬼気さえ籠も....
「奉行と人相学」より 著者:菊池寛
いで云っているのではなく、心からそう云っているのだった。 「いや、そうはいかぬ。
下郎のそちに、仔細は云えぬが、そちの命が助かるようになっているのだ。長吉、そちは....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
わに立っていてこれを洩れ聞いた。そうして大笑いに笑いだした、「なんというこれは、
下郎でしょうね!」彼女はそういい、馭者の口を封じるために、金貨を三つ送ってやった....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
」 「規則違犯だぞ。」 「赤だも、そっち避けい。」 「林野局のお通りだぞ。」 「
下郎くたばれ。」 「ばかア。」 運転手はへえへえで、それでも手順も一向につかぬ....
「融和促進」より 著者:喜田貞吉
ょう。万事現状維持の旧幕時代ならばいざ知らず、今日では水呑百姓と賤しめられ、下司
下郎と蔑まれたものの子孫でも、運と努力とでは大臣にも大将にもなれる世の中です。社....