下野[語句情報] » 下野

「下野〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

下野の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鯉魚」より 著者:岡本かの子
いう有様。 ここに細川方の幕僚《ばくりょう》で丹波《たんば》を領している細川|下野守教春《しもつけのかみのりはる》も、その数に洩《も》れず、急いで国元へ引返し....
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
つ》の予定。足跡《そくせき》は常陸《ひたち》、磐城《いわき》、上野《こうずけ》、下野《しもつけ》、信濃《しなの》、越後の六ヶ国に亘《わた》り、行程約百五十里、旅....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
されたらしいが、娘はどうしたか分からないので、三人は心配した。小僧はすぐに青山|下野守《しもつけのかみ》屋敷の辻番所へ訴えると、辻番の者もふだんから小僧の顔を識....
十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
ているんだ。本来俺たち人間は、煙草もすいたいんだ。酒ものみたいんだ。それをあの閣下野郎がすわせない飲ませないんだ、これじゃ何処に生き甲斐があるというんだ」 「オ....
小田原陣」より 著者:菊池寛
吉の癖である。一挙にして揉みつぶしてしまった、秀吉の得意思うべきである。此の日、下野黒羽城主大関高増に手紙をやり、 「今日箱根峠に打ち登り候。小田原表行き、急度....
殺生石」より 著者:楠山正雄
本の国中方々めぐり歩いて、ある時奥州から都へ帰ろうとする途中、白河の関を越えて、下野の那須野の原にかかりました。 那須野の原というのは十|里四|方もある広い広....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
原多助を作るときにも、その事蹟を調査するために、上州沼田その他に旅行して、「上野下野道の記」と題する紀行文を書いているが、それには狂歌や俳句などをも加えて、なか....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
軍となりて陸奥に至りし時、親朝は評定衆、兼引付頭人となりて国政に参与したり。後に下野守護となり、大蔵権大輔となり、従四位を授けられ、修理権太夫にまでも進めり。思....
平家蟹」より 著者:岡本綺堂
。与五郎は一と膝すすめて会釈す。) 与五郎 姉上には初めて御意得申す。それがしは下野の国の住人、那須与市宗隆の弟、同苗与五郎宗春。 玉虫 その与五郎どのが何用あ....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
いは平姓を冒したりしものか。御館藤原氏は秀郷以来あるいは鎮守府将軍たり、あるいは下野守たり、その他相当の地位を有せしもののごとく伝う。しかも清衡の父経清は、実に....
迷信解」より 著者:井上円了
夜譚随録』と申す書物には、「管狐は駿州、遠州、三州の北部に多く、関東にては上野、下野に最も多し。上野の尾崎村のごときは、一村中この狐をかわざる家なし。ゆえに尾崎....
間人考」より 著者:喜田貞吉
録には杖部一家、丈部三家を録し、和名抄には、伊勢朝明郡、安房長狭郡、美濃不破郡、下野河内郡、同芳賀郡、陸奥磐井郡(?)等に杖部郷または丈部郷があり、その族人の古....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
後も代々二条派正統の武家歌人としてすべて勅撰集に入集している。常縁の父|左衛門尉下野守益之は正徹と交りがあったので正徹に学んだ。しかし家が二条派だったので尭孝に....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
もなお神社によっては、後までも古風を伝え、信州の諏訪、摂津の西の宮、肥後の阿蘇、下野の二荒などでは、祭の日にわざわざ御狩と称して、猪鹿を狩ってそれを生贄に祭った....
魯迅さん」より 著者:内山完造
ますが、 廿年居上海毎日見中華 有病不求薬無聊纔読書 一滴臉就変所※頭漸多 怱而下野南無阿弥陀 ※其山仁兄教正 辛未初春為請 魯迅 と書いてあり....