不作法[語句情報] »
不作法
「不作法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
不作法の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「親子」より 著者:有島武郎
違ない。しかも自分とはあまりにかけ離れたことばかり考えているらしい息子の、軽率な
不作法が癪にさわったのだ。 「おい早田」 老人は今は眼の下に見わたされる自分の....
「振動魔」より 著者:海野十三
乞わずに、黙って入りこむのが慣例になっていた。柿丘が呉子さんを迎えてからは、この
不作法極まる訪問様式を、厳格に改めたいと思ったのではあるが、どうも習慣というのは....
「暗号の役割」より 著者:海野十三
来なかった。 「爆破しますか」 碇健二が、しびれを切らせていった。 「そういう
不作法なことは、おれは嫌れえだ。あくまで錠前を外して開くんだ」 烏啼は頑として....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
ぐ、知行とりども人間の大声は騒がしい。まだ、それも鷹ばかりなら我慢もする。近頃は
不作法な、弓矢、鉄砲で荒立つから、うるささもうるさしさ。何よりお前、私のお客、こ....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
稚児が仰いで、熟と紫玉を視て、 「手を浄める水だもの。」 直接に吻を接るのは
不作法だ、と咎めたように聞えたのである。 劇壇の女王は、気色した。 「いやにお....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
らせば踏もうとする。 「ちょッ。」 一樹の囁く処によれば、こうした能狂言の客の
不作法さは、場所にはよろうが、芝居にも、映画場にも、場末の寄席にも比較しようがな....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
目を開いたんですから、しまった! となお思ったんです――まるで、夕顔の封じ目を、
不作法に指で解いたように。 はッとしながら、玉を抱いた逆上せ加減で、おお、山蟻....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
すと、相手にあっさりと片づけられてしまったので、私の頭はよけいに混乱して、婦人に
不作法ではあったが、そのままに黙っていた。しかも彼女の優しい眼で見られると、わた....
「深川女房」より 著者:小栗風葉
もう出流れているので、手を叩いて女中を呼ぶ。 間もなく、「何か御用ですの?」と
不作法に縁側の外から用を聞いて、女中はジロジロお光の姿を見るのであった。 「御用....
「天衣無縫」より 著者:織田作之助
かねまい恰好で、だらしなく火鉢に手を掛け、じろじろ私の方を見るのだった。何という
不作法な仲居さんだろうか、と私はぷいと横をむいたままでいたが、あ、お勘定が足りな....
「夜の構図」より 著者:織田作之助
ない。もっとも、インテリというやつは、へんに行儀がよいと思っていると、突如として
不作法になる。いわば、学生の行儀のよさと同じように、しっくりと身についた行儀のよ....
「遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
中国辺の山道にさしかかりて、草刈りの女に逢う。その女、容目ことに美しかりければ、
不作法に戯れよりて、手をとりてともに上る。途中にて、その女、草鞋解けたり。手をは....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
って来て、分れて出ると、戸を閉めたの。少し行懸ると、内で、 (おお、寒、寒。)と
不作法な大きな声で、アノ尼様がいったのが聞えると、母様が立停って、なぜだか顔の色....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
の青年は、先刻門内から左に見えた、縁側づきの六畳に畏って、件の葭戸を見返るなどの
不作法はせず、恭しく手を支いて、 「はじめましてお目に懸ります。」 「はあ、貴方....
「日本画と線」より 著者:上村松園
に残念に思うところでございます。 殊に若い画家達の描いた画……あの細い無造作で
不作法な錬金を連ねたような拙ない線から成る、そして色彩でごまかしたような画、そん....