不倶戴天[語句情報] »
不倶戴天
「不倶戴天〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
不倶戴天の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
は、射利の目的と云うよりは寧ろ武士の義である。故に必死の死闘を試みる相手でなく、
不倶戴天の仇敵でもない。和議を結んで各領国に帰ってその封土を守り、権力平均を保て....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
い」 と宗春は手を振った。 「云うな云うな、俺も聞かない。…… ……父の仇、
不倶戴天、こういう義理は小|五月蠅い。……訊きたいことが一つある。お前は将来も俺....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、親もなく子もなく、弟子も師匠もない、入魂《じっこん》の友達とても、試合とあれば
不倶戴天《ふぐたいてん》の敵と心得て立合う、それがこの竜之助の武道の覚悟でござる....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
七人はいなかった)、問題の中心人物野上豊一郎氏を始めとして、相手方の森田草平氏が
不倶戴天の仇敵のように考えている内田百間氏や、山崎静太郎・佐藤春夫・土屋文明・谷....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
から君と共に引返そう、引返してあの男のあとを慕ってみようではないか。君にとっては
不倶戴天《ふぐたいてん》の敵、われわれも、もう一応、会っておかなければならないの....
「中庸」より 著者:坂口安吾
方まで馬とともにごねていた。そのために学校は一日授業ができなかった。その時からの
不倶戴天の恨みがある。根作は何かにつけてマリ子の敵であることを隠さなかった。 ....
「女大学評論」より 著者:福沢諭吉
にて、打つなり斬るなり思う存分にして懲らしめよ。況《いわ》んや親の敵《かたき》は
不倶戴天の讐《あだ》なり。政府の手を煩わすに及ばず、孝子の義務として之を討取る可....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
ことを忘れたことがない。 ひとたび近藤ツル子の名がでると、半平と才蔵はにわかに
不倶戴天の恨みを結ぶ間柄であった。半平がスパイの名に近藤ツル子をあげたから、驚い....
「光は影を」より 著者:岸田国士
没落組の地主だが、父親は身勝手な自由主義者の一人、小生の血を分けた兄で、同時に、
不倶戴天の政敵だ。お含みを願う。 京野等志は、実は、この手紙を読みおわつた瞬間....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
せい」声に連れて一つの人影が、ツト前へ現われた。「赤格子九郎右衛門はそちにとり、
不倶戴天の父の仇だ。で五十人の部下を率い、東の門から乱入し、赤格子一人を目掛ける....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
、心許されぬはともかくも、何で貴女様のお志に……」 「従うことなりませぬか」 「
不倶戴天の敵の情婦に……」 「では何でおめおめ助けられました」 「助けられたは知....
「決闘」より 著者:神西清
学者に憎まれ軽蔑され愚弄されていること、また動物学者が自己にとってもっとも兇悪な
不倶戴天の敵であることが、今はじめてわかったような気持がしたのである。――「そん....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
に、クラリスの跡を尋ねているのだろうか。 薄命の夫人が悲惨な運命の最後は来た。
不倶戴天の仇敵の前に、今は最後の膝を屈しなければならなかったのだ。ドーブレクは次....
「二十歳のエチュード」より 著者:原口統三
。 西洋人が、耳をかすまいとしながらも、未練げにしがみついている必然性――僕の
不倶戴天《ふぐたいてん》の敵だ――を東洋人は率直に言ってのける。 曰く「塞翁《....
「ワーニャ伯父さん」より 著者:神西清
でいちばんいい時代を、台なしに、すってけてんにすっちまったんだ! 貴様は、おれの
不倶戴天の敵だ! テレーギン 聞いちゃいられない……聞いちゃいられない。……あっ....