不得要領[語句情報] » 不得要領

「不得要領〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

不得要領の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
そういう強味がある上に、頼長が唯一《ゆいいつ》の味方と頼む信西入道がなぜか今度は不得要領で、木にも付かず草にも付かぬというあいまいの態度を取っているので、味方は....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の女房の云うことはあてにならない。どうも人間ではないようだ」と、今夜の評議も結局不得要領に終った。 こうして不安と混雑とを続けているうちに、半七は一方の用が片....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
揚げてしまったのが、今更おもえば不覚であった。その不覚のために、この事件の一半を不得要領に終らせることになった。 六 「なんでも油断をしちゃあいけませ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たという以外に、その正体を確かに見とどけている余裕がなかったので、その詮議は結局不得要領に終った。しかし彼女が見たところでは、その女はどうも跣足であったらしいと....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が、かれらは初めてそんな話を聞かされて唯ふるえ上がるばかりであった。詮議はすべて不得要領に終った。 「そんなら池を浚ってみろ」と、小幡は命令した。お道の枕辺にあ....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
聞合せてみましたが、いつの頃にどうして持って来たのか一向にわからない。 結局、不得要領で帰って来たそうですが、どうしてもそれは日本のものに相違ないと堀井は主張....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
通る○○は露助然たる駱駝帽を被って薄荷パイプを横啣えの外套の衣兜に両手を突込みの不得要領な顔をしていた。白い髯で通る社長老人は眼鏡越しに眼をパチ/\して、『私の....
西瓜」より 著者:岡本綺堂
もない事実であることを主張したが、口下手の彼はとうとう相手に言い負かされて、結局不得要領で引揚げて来たのである。しかし、かの西瓜が小原数馬の畑から生れたことだけ....
月の夜がたり」より 著者:岡本綺堂
久の謎であった。 二、三の新聞では、それについていろいろの想像をかいたが、結局不得要領に終ったようだ。 三 第三は十三夜――これは明治十九年のこと....
子をつれて」より 著者:葛西善蔵
前、――丁度また例の三百が来ていて、それがまだ二三度目かだったので、例の廻り冗い不得要領な空恍けた調子で、並べ立てていた処へ、丁度その小包が着いたのであった。「....
赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
」 と、案内役の――だから通弁でもある張青年に質問すると、張青年は、中華民国流不得要領の笑い方をしながら 「コノ、ニッポンコクノ紳士ハ、アタクシ、アマリ好キデ....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
師直の力を見ろ。」 彼はその日の暮れるのを待って、将軍足利尊氏の館へ出仕した。不得要領の陣触れといい、先刻までも半病人の姿であった主人が俄かに出仕するといい、....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
は兎角に自分の素性来歴を包もうと企てたが、要するに其れは彼の不利益に終った。彼が不得要領の申立をすれば為るほど、疑惑の眼はいよいよ彼の上に注がれて、係官は厳重に....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
より悧口でない連中が大勢いて――そういう人たちに煽てられるままに、女王に対する、不得要領なゲエムの開戦とはなった。群島攻撃にさんざん失敗したという後ろ暗さが、か....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
F君が声をかけた。 「ああ、あの訪問ですか。」 「はっは、あれには驚きましたね。不得要領きわまるんだ、実際。」 「風采はあがらないが、あれでなかなか如才ない方で....