不文[語句情報] » 不文

「不文〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

不文の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
あさましきもの」より 著者:太宰治
、椿、などの、ちょいと、ちょいとの手招きと変らぬ早春コント集の一篇たるべき運命の不文、知りつつも濁酒三合を得たくて、ペン百貫の杖よりも重き思い、しのびつつ、よう....
鰊漁場」より 著者:島木健作
する賞与の方法になってしまったのである。しかしそれは契約書にも明記されず、いわば不文律で、その額のごときも漁場主の一存に任せられているのだった。一人当り二十円の....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
あるが、これは非常に範囲が広い。江戸時代には小説作者と狂言作者とのあいだに一種の不文律があって、非常に大当たりを取った小説は格別、普通は小説を劇化しない事になっ....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
おくれ」 一力は物に臆さぬ剛気の丈夫であるが、男の顔が立つか立たないか、という不文律のサバキとちがって、法律のサバキは手に負えない。出るところへ出るサバキなん....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ンマ一軒。これがアンマの縄張りだ。八丁四方に一軒以外は新規開業が許されないという不文律があったのである。 だから、アンマの師匠の羽ぶりは大したものだ。多くの弟....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
ではない。子供たちのことは子供仲間で解決つけて、大人の所へは持って行かないという不文律が支配しているのだ。そしてそんな事をするものがあれば卑怯とする気を皆持って....
火の扉」より 著者:岸田国士
浮べるような表情でそれを言い、 「野ばんということが、そんなに恥じではないという不文律が日本の男のなかにはあつたからね」 と、あとは苦笑でまぎらしてしまつた。....
あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
れていて、どうかすると、それを適度にあしらわなければ世間に通用しないという、妙な不文律ができていることです。その証拠に、もし誰かが、あるひとの言葉遣いのなかに、....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
て岩窟へ帰ったのである。 三十七 猛悪の人猿の社会にも幾個かの不文律が行われていた。自分の所有でない雌性に対しては決して乱暴をしない事。人猿以....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
な子供に与える。これを選定相続というのかね。しかし、長兄に与えるのが自然だという不文律が感情的に存在していたのかも知れない。応神天皇は二人の子供をよんで、お前ら....
」より 著者:犬田卯
心配もなく食うだけのものは貯えておきたい、おかなければならぬ。それが農家としての不文律であり、常規でなければならなかった。でなければ曲りなりにも一家を張っている....
妖怪報告」より 著者:井上円了
えども、万一御研究の御材料にも相成り候わば大幸と存じ、大略左に申し述べ候。元来、不文の小生に候えば、しばしば文の支離錯雑の段は、御判読を願いたく候。 三更、人....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
の瓦解の響きに似ていたのである。 こうした転変の世にあって、幾代の祖先この方、不文の律と見なされたところの、家柄相応の地位を宮廷において占めることにすら失敗し....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
、京都が古く「エタの水上」と認められていた。したがって地方に悶着が起って、彼らの不文法でその裁決に困った様な場合には、往々「エタの水上」なる京都へ来て、エタの仕....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
浮浪民たる非人法師の仲間には、それぞれ長たるものが出来てこれを統轄し、自然と不文律による自治制が行われていた。その長たる非人を長吏法師と云い、その下に属する....