不日[語句情報] » 不日

「不日〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

不日の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
できましょう。さっそく電報を打っていちばん早い船便で取り寄せる事ににしましたから不日着荷《ふじつちゃくに》する事と思っています。 今は夜もだいぶふけました。ハ....
明暗」より 著者:夏目漱石
恐れから、津田はどうしてもこの旅行先を彼に知らせたくなかったのである。その小林は不日《ふじつ》朝鮮へ行くべき人であった。無検束をもって自《みずか》ら任ずる彼は、....
新生」より 著者:島崎藤村
義雄が娘達のところへ書いてよこす何よりも大切な教訓であった。こうした気質の兄から不日上京するつもりだという手紙を受取ったばかりでも、岸本は胸を騒がせた。 「お前....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
と条約を改めた上は、帝自ら各国公使に対面して、盟いを立てようとの思し召しである。不日上京あるべき旨、各国公使に申し入れるよう、帝の命を奉じたのであると。公使らは....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
その当座閉門同様です。なんでもあの席から帰ったあとへ、若年寄からの伝達があって、不日、能登守は江戸へ呼びつけられるのだということです。 それでいま頻《しき》り....
石狩川」より 著者:本庄陸男
が即ちこのイシカリの街。 西蝦夷日誌の著者をして、「サッポロに府を置き給はゞ、不日にして大阪の繁昌を得べく」と云わせた予測が実現されかけていた。軒を並べた人家....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
高札《こうさつ》を見る。 「檄《げき》 此回《このたび》外夷御親征のため、不日南都へ行幸の上御軍議あるべきにつき、その節御召に応じて忠義を励むべき……」 ....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
叱りには測り兼ねまするが、今後御熟懇、永く御為に相成るべき者と御見知り願い度、猶不日了休禅坊同道相伺い、御礼に罷出ます、重々御恩に被ますることでござりまする。親....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
で名代の金持のお医者さんが、道楽で関ヶ原に模擬戦を試みて大成功を遂げ、その勢いで不日、京阪の地に乗込んで来る! それをくわしく見知りたいと思えば、この瓦版をお....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
職はそこまでは見破ることができません。 三十九 道庵先生は、不日この地に於て盛大なる「貧乏祭」を催し、亡き安然大徳に追善供養すると同時に、こ....
甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
鎮撫隊と名を改め、正式に幕府から任命され、駿河守殿を援け、甲府城を守る事になり、不日出発する事になったのじゃが……」 と、色浅黒く、眼小さく鋭く、口一倍大きく....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
ものの死生をたずねたれば、『死すべし』と答え、軽症のものの全快をたずねたれば、『不日に平癒に帰すべし』と答えたり。そのつぎに、私もコックリにむかい、『自身の家に....
尾瀬沼の四季」より 著者:平野長蔵
廿一年より開発に着眼し、三拾六年の星霜を経過せり。その間に修得せる感想と体験とは不日《ふじつ》世に告白することとすべし。....
オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
大史料編纂官たる鷲尾順敬博士も、博士の仏教的見地から採訪せられたる資料について、不日高見を寄せらるべく承諾せられた。願わくば各地の同好者諸君、この機会をもって続....
特殊部落と通婚問題」より 著者:喜田貞吉
別問題で、「筋」が違うという理由で円滑に行われない場合が多い。これについて自分は不日沿革的研究を発表してみたい積もりである。....