不易[語句情報] »
不易
「不易〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
不易の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黄村先生言行録」より 著者:太宰治
いそく》し繁殖し、また静かにものを思いつつある様は、これぞまさしく神ながら、万古
不易の豊葦原《とよあしはら》瑞穂国《みずほのくに》、かの高志《こし》の八岐《やま....
「放送された遺言」より 著者:海野十三
一人が『ニュートンの法則を忘れた君は物理学界からただちに破門すべきだ』とか『千古
不易の勢力不滅律はどうしてくれるんだ』など、私の耳の近くでどなった。私はいまもそ....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
徳も、謂わばそこに仮りの根ざしを持つものに相違ない。不完全な人間は一気にその普遍
不易の道徳の根元を把握しがたい為めに、模索の結果として誤ってその一部を彼等の規準....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
権もまた安きことあたわざるなり云々 と。しかして帝政派の宣言にいわく、「内は万世
不易の国体を保守し公衆の康福権利を鞏固ならしめ、外は国権を拡張し各国に対して光栄....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ずれが正しき御政道か、それしきのけじめつかいで何とするか。徳川の御代はすでに万代
不易の礎も定まり、この先望むところは只御仁政一つあるのみじゃ。ましてや天台の教え....
「思い出草」より 著者:寺田寅彦
みるとやはりなかなか巧妙な句であると思う。 四 俳句がいわゆる「
不易」なものの一断面「流行」の一つの相を表現したものである以上、人の句を鑑賞する....
「恋愛論」より 著者:坂口安吾
にうまく書かれたにしても、猫の鳴き声と所詮は同じことなので、以上の恋愛の相は万代
不易の真実であるが、真実すぎるから特にいうべき必要はないので、恋をすれば誰でもそ....
「学生と教養」より 著者:倉田百三
が覆われているからだ。倫理学はこの道徳盲を克服して、あらゆる人と時と処とにおいて
不易なる道徳的真理そのもの、ジットリヒカイトを見出すことを任務とする。 かかる....
「省察」より 著者:デカルトルネ
がいかに疑わしいものであるか、またさればいつか私がもろもろの学問において或る確固
不易なるものを確立しようと欲するならば、一生一度は断じてすべてを根柢から覆えし、....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
しているのだ。思想の種子のなかに永遠の生命が籠められている。そこの道理を了解して
不易というのも可なりじゃないか。おれは今そんなことを考えているのだ。」鶴見はいつ....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
た。彼は実際よく外国事情を調べたのである。その結論として、徳川家の日本統治を万代
不易たらしむるには、鎖国がなによりカンタンで、心配のタネがないにきまってるさ。万....
「歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
の様に考えて来ると、信頼出来る様に見えた古人の気魄再現の努力も、一般の歌人には、
不易性を具えぬ流行として過ぎ去りそうである。年少不良の徒の歌に、私は屡、飛びあが....
「妖怪学」より 著者:井上円了
西洋とは、その説かくのごとく異なり。しかるに、ひとりシナの説を信じて、これを万世
不易の金則として用うるは、あまりシナ一方に僻する偏見といわざるべからず。もし、こ....
「「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
合せしめて、彼らを幸福なる国民となし、自他ともにその慶に浴せしめ給うことが、万古
不易の一大信条となっていたのである。さればその頑冥にして、到底教導し難きものは、....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
表せられております。 聖徳太子さまの大乗仏教的聖旨は、日本の国民性とともに万代
不易に継ぎ伝わり、渇仰は永遠に尽きせぬものであります。 印度が仏教の原料産出地....