不気味[語句情報] » 不気味

「不気味〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

不気味の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
の松が、鹿《しか》でも水を飲みに来るせいか、疎《まばら》に透《す》いている所には不気味なほど赤い大茸《おおたけ》が、薄暗い中に簇々《そうそう》と群《むらが》って....
或る女」より 著者:有島武郎
岡は、葉子に振り向かれると、そのほうに素早《すばや》く目を転じたが、その物すごい不気味《ぶきみ》さに脊髄《せきずい》まで襲われたふうで、顔色をかえて目をたじろが....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
さい。御免なさい。父さんに言っては可厭だよ。」 と、あわれみを乞いつつ言った。不気味に凄い、魔の小路だというのに、婦が一人で、湯帰りの捷径を怪んでは不可い。…....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
れで裾から雫が垂れるから、骨を絞る響であろう――傘の古骨が風に軋むように、啾々と不気味に聞こえる。 「しいッ、」 「やあ、」 しッ、しッ、しッ。 曳声を揚げ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
替繕い直し……」 蝉の鳴く音を貫いて、誰も通らぬ四辺に響いた。 隙さず、この不気味な和郎を、女房から押隔てて、荷を真中へ振込むと、流眄に一|睨み、直ぐ、急足....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
な気がして、なぜか、変な、擽ったい心地がした。 しかも、その中から、怪しげな、不気味な、凄いような、恥かしいような、また謎のようなものを取出して見せられそうな....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
だ、狸の腹だね。 だが、こいつあこちとら徒の、すなわち狸の腹鼓という甘術でね。不気味でも、気障でも、何でも、聞く耳を立てるうちに、うかうかと釣出されずにゃいね....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
のこの業体は、魑魅魍魎の類を、呼出し招き寄せるに髣髴として、実は、希有に、怪しく不気味なものである。 しかもちと来ようが遅い。渠等は社の抜裏の、くらがり坂とて....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
れも、いま思うと、灰色の魔の諸脚の真黒な筋のごとく、二ヶ処に洞穴をふんで、冷く、不気味に突立っていたのである。 ――まさか、そんな事はあるまい、まだ十時だ――....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
」 途端に奇なる声あり。 「ダカレケダカ、ダカレケダカ。」 その音、まことに不気味にして、化猫が、抱かれたい、抱かれたい、と天井裏で鳴くように聞える。坂下の....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
たままで、深い冷たい沈黙をつづけていた。そうして、一同は今更ながらラザルスの顔の不気味な紫色の斑点や、見苦しい水脹れに注目した。ラザルスは食卓ということを忘れて....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
しい事ではない。二つ目の浜の石屋が方へ、暮方仏像をあつらえに往った帰りを、厭な、不気味な、忌わしい、婆のあらもの屋の前が通りたくなさに、ちょうど満潮を漕げたから....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
人と、仮装なかまで四五人も誘ったが、ちょっと手を引張っても、いやその手を引くのが不気味なほど、正のものの身投げ按摩で、びくとも動かないでいる。……と言うのであっ....
活人形」より 著者:泉鏡花
て縁側より裏庭の飛石に続き、石燈籠の辺には断えて垣根の外にまた続けり。こは怪やと不気味ながら、その血の痕を拾い行くに、墓原を通りて竹藪を潜り、裏手の田圃の畦道よ....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
説得しているうちに、稲村君の持っている鉄棒が問題になり乱闘に発展した。 やがて不気味なふん囲気の中に大隈侯銅像前で学生大会が開かれ、私が「自由の学府早稲田大学....