世を渡る[語句情報] »
世を渡る
「世を渡る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
世を渡るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
る事は出来ず、アノ権田の妻に仕て置いたなら女傑とも烈女とも云われ充分尊敬せられて
世を渡る事の出来る者を、己の妻と仕た許りで此の様な苦しみをさせるものだと、自分で....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
いというのと、二つには芸が身を助けるというような意味もまじって、俳諧の宗匠として
世を渡ることにしましたが、今までとは違って小さい家へ引籠るのですから、余計な荷物....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
源之丞は呟いた。「怯勇無差別ではないだろうか? 勇を揮って功を現わし、高禄を得て
世を渡る。なるほど男子の本懐だろう。だが臆病に逃げ廻わり、短い一生を好きな女と、....
「無惨」より 著者:黒岩涙香
し友達顔を作りて人に交り、信切顔をして其人の秘密を聞き出し其れを直様官に売附けて
世を渡る、外面如菩薩内心|如夜叉とは女に非ず探偵なり、切取強盗人殺牢破りなど云え....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
身は武男のごとく親、財産、地位などのあり余る者ならずして、全くわが拳とわが知恵に
世を渡るべき者なるを早く悟り得て、武男を悪み、叔父をうらめり。 彼は世渡りの道....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
うなっては此処にとどまることは出来ません。あなたはこの後も耕し、漁りの業をして、
世を渡るようになさるがよろしい。この法螺貝を残して行きますから、これに米穀をたく....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
歌は猿丸太夫のお尻という赤ッ下手だが一中節を少し呻るので、それで客の幇間を持って
世を渡るという男、唯此の男の顔を見ると何となく面白くなるという可愛らしい男で、皆....
「元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:井原西鶴
て来てその子達も親のやっかいになって育て居たけれどもたえまなくわずらうので薬代で
世を渡るいしゃでさえもあいそをつかして見に来ないのでとうとう死ぬにまかせる外はな....
「鵺」より 著者:楠山正雄
かれていたので、こんどは、 「上るべき たよりなければ 木のもとに しいを拾いて
世を渡るかな。」 とうたったので、とうとうまた一つ位がのぼって三位になり、源三位頼政と呼ばれることになりました。....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
に菜をすすぎ、袂しほれて干わぶる思ひは、昔人丸が詠じたる和歌の浦にもしほ垂れつつ
世を渡る海士も、かくやと思ひ遣る。さま/″\思ひつづけて、観念の牀の上に夢を結べ....
「日月様」より 著者:坂口安吾
ょッと、てれたが、あとは、もう、わるびれなかった。 「実は、なんですよ。これも、
世を渡る手なんです。私は、例の男娼じゃアありません。なまじっか、あんなことをした....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
見立てとちがう。思い当って感心したら、またおいで。一々オレの見立てに伺いをたてて
世を渡る者は必ず出世するぞ。三円五円の見料はタダのようなものだ」 兇悪そうな目....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
のとは信じない。たとい多大の財産を有する者でも、一つの為す事なく、うかうかとこの
世を渡るべきものでないことを主張するに過ぎないのである。 第一に田舎出の人々は....
「すみだ川」より 著者:永井荷風
しまった。で、風流三昧《ふうりゅうざんまい》の蘿月はやむをえず俳諧《はいかい》で
世を渡るようになり、お豊はその後《ご》亭主に死別れた不幸つづきに昔名を取った遊芸....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
が夫婦になっていた話も『今昔物語』にみえている。大和の吉野に説教をもって業として
世を渡るより始めて、銅の熱湯を飲まされていることを見て、恋愛の念も醒めはてたとあ....