世話狂言[語句情報] »
世話狂言
「世話狂言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
世話狂言の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
いと、ここでも更に感心させられた。一座が上方俳優であるから、こうした江戸の世界の
世話狂言には、台詞がねばって聴き苦しいのは已むを得ない欠点で、駒三郎と梅太郎の伴....
「我が円朝研究」より 著者:正岡容
やっつけられた。 大業は百も承知、二百も合点である。 あえて岡本綺堂先生の「
世話狂言の嘘」に俟《ま》つ迄もなかろう、江戸時代にはお歴々の士分といえども十両以....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
、お内儀、御新造と連立って、公園から、もみじ見物―― という、そのお悦さんは、
世話狂言の町家の女房という風で、暖簾を隔てに、細い格子に立って覗いている。 八....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
護、士族の乳貰、按摩の白浪、天狗の生酔、娼妓の貞節、楠公の奇計という六題を五幕の
世話狂言に脚色したもので、その正本は――その頃は脚本とはいわない、無論に戯曲など....
「日和下駄」より 著者:永井荷風
試みられるとの事である。 小林翁の東京風景画は古河黙阿弥《ふるかわもくあみ》の
世話狂言「筆屋幸兵衛《ふでやこうべえ》」「明石島蔵《あかしのしまぞう》」などと並....