世辞[語句情報] » 世辞

「世辞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

世辞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
二人小町」より 著者:芥川竜之介
に女ではありませんか? 使 なるほど、美しい同士でしたっけ。 小町 あら、お世辞《せじ》などはおよしなさい。 使 お世辞ではありませんよ。ほんとうに美しい....
路上」より 著者:芥川竜之介
、羽根《はね》の生えたように売れる時が来るかも知れない。」 清水は見え透いた御世辞を云いながら、給仕の廻して来た紅茶を受けとると、隣に坐っていた花房《はなぶさ....
或る女」より 著者:有島武郎
思っていた。が、田川夫妻が自分と反対の舷《げん》の籐椅子《とういす》に腰かけて、世辞世辞しく近寄って来る同船者と何か戯談口《じょうだんぐち》でもきいているとひと....
或る女」より 著者:有島武郎
」 岡は悪い事でもしていたように顔を赤くしてそれを下においた。彼はいいかげんな世辞はいえないらしかった。 岡は始めて来た家に長居《ながい》するのは失礼だと来....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
った。 執着の強い笠井も立《たた》なければならなくなった。その場を取りつくろう世辞をいって怒った風《ふう》も見せずに坂を下りて行った。道の二股《ふたまた》にな....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
い》を叩《たた》いて、 「はっ、恐入《おそれい》ったね。東京|仕込《じこみ》のお世辞は強《きつ》い。人《ひと》、可加減《いいかげん》に願いますぜ。」 と前垂《....
婦系図」より 著者:泉鏡花
御翻訳で、とさぞ食うに困って切々稼ぐだろう、と謂わないばかりな言を、けろりとして世辞に云って、衣兜から御殿持の煙草入、薄色の鉄の派手な塩瀬に、鉄扇かずらの浮織の....
親子」より 著者:有島武郎
ほどになるか」 こう矢継ぎ早やに尋ねられるに対して、若い監督の早田は、格別のお世辞気もなく穏やかな調子で答えていたが、言葉が少し脇道にそれると、すぐ父からきめ....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
自分たちで下駄を揃えたから、番頭は吃驚して、長靴を掴んだなりで、金歯を剥出しに、世辞笑いで、お叩頭をした。 女中が二人出て送る。その玄関の燈を背に、芝草と、植....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
うで遣瀬がない。たかが大道芸人さ。」 と兄哥は照れた風で腕組みした。 「私がお世辞を言うものですかな、真実ですえ。あの、その、なあ、悚然とするような、恍惚する....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
。) とかすれ笑いをしなさるんだ。 (へッ、へッ。)と、先はお役人様でがさ、お世辞|笑をしたばかりで、こちらも肩で捻向く面だ、道陸神の首を着換えたという形だて....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
さな姿見で、顔を映して、襟を、もう一息掻合わせ、ちょっと縮れて癖はあるが、髪結も世辞ばかりでない、似合った丸髷で、さて店へ出た段取だったが…… ――遠くの橋を....
縁結び」より 著者:泉鏡花
軽く肱を凭たせて、謙造は微笑みながら、 「本来なら、こりゃお前さんがたが、客へお世辞に云う事だったね。誰かに肖ていらっしゃるなぞと思わせぶりを……ちと反対だった....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
ったもの、どうして、あの人形に、心持を悪くしてなるものか。」 「これは、旦那様お世辞の可い、土地を賞められまして何より嬉しゅうござります。で何でござりまするか、....
杜子春」より 著者:芥川竜之介
して又人間に愛想が尽きたのだ?」 「人間は皆薄情です。私が大金持になった時には、世辞も追従もしますけれど、一旦貧乏になって御覧なさい。柔しい顔さえもして見せはし....