世間[語句情報] »
世間
「世間〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
世間の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
さぐ》る内に、家中の侍《さむらい》の家へ出入《でいり》する女の針立《はりたて》の
世間話から、兵衛は一度広島へ来て後《のち》、妹壻の知るべがある予州《よしゅう》松....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
くなったか、――その訳が彼女には呑みこめなかった。勿論お蓮は何度となく、変り易い
世間の男心に、一切の原因を見出そうとした。が、男の来なくなった前後の事情を考える....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
れて置いた後《のち》、とうとう三人とも焼き殺す事にした。(実を云えばこの代官も、
世間一般の人々のように、一国の安危に関《かかわ》るかどうか、そんな事はほとんど考....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
れば、彼等に与う可きものは、ただ憫笑《びんしょう》が残っているだけである。それを
世間は、殺しても猶飽き足らないように、思っているらしい。何故我々を忠義の士とする....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
は父が違っている、――しかしそのために洋一は、一度でも兄に対する情《じょう》が、
世間普通の兄弟に変っていると思った事はなかった。いや、母が兄をつれて再縁したと云....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
さん。あなたは一体|真面目《まじめ》なのですか?
保吉 ええ、勿論真面目です。
世間の恋愛小説を御覧なさい。女主人公《じょしゅじんこう》はマリアでなければクレオ....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
俯伏《うつぶ》しになって死んでしまった。いかにもあっけない死にかたである。しかし
世間は幸いにも死にかたには余り批評をしない。批評をするのは生きかただけである。半....
「運」より 著者:芥川竜之介
大変だと思ったので、しぶしぶ皮匣《かわご》の上に肘《ひじ》をつきながら心にもない
世間話をはじめました。どうも話の容子《ようす》では、この婆さんが、今まであの男の....
「「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
彼の価値を問う為には、まず此処に心を留むべきである。 何か著しい特色? ――
世間は必ずわたしと共に、幾多の特色を数え得るであろう。彼の構想力、彼の性格解剖、....
「墓」より 著者:秋田滋
であります。それは、愕きでもありません、嘆美でもありません。さればと云って、よく
世間で云っております、あの、雷にどかーんと撃たれたような気持、――ああしたもので....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
目には知れぬ失意、劇しい苦悶がその動機となっての結果であろうか? こうした場合に
世間ではよく恋愛関係の悲劇を探したり想像してみたりする。あるいはまた、その自殺を....
「初雪」より 著者:秋田滋
だり、次から次へ新らしい快楽を求めたりする心持が、彼にはどうしても解らなかった。
世間には、四季を通じて同じ場所にいることを、何か不自然なことのように思っている人....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ムス・ファラデーといい、母はマーガレットと呼び、その第三番目の子で、ミケルという
世間には余り多くない名前であった。父のジェームスは鍛冶職人で、身体も弱く、貧乏で....
「寡婦」より 著者:秋田滋
火花を散らすような恋愛事件をのこらず語って聞かせるのでした。なぜかと云いますと、
世間ではその話を、それには本当のもあれば根も葉もない嘘のもありましたが、いろいろ....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
慈悲な運命にも泪はあろう。あるとも思われないような万が一の※り合わせということも
世間にはある。頼むのは、ただそればかりだった。 彼等はよく互にひたと倚りそって....