両岸[語句情報] » 両岸

「両岸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

両岸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
す》を左にしながら、二時前後の湘江を走って行った。からりと晴れ上った五月の天気は両岸の風景を鮮かにしていた。僕等の右に連った長沙も白壁や瓦屋根の光っているだけに....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
うに、すねるように、舌うつように、草の汁をしぼった青い水は、日も夜も同じように、両岸の石崖《いしがけ》を洗ってゆく。班女《はんじょ》といい、業平《なりひら》とい....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
《なぎさ》へ足を止めた。そこは一旦|湍《たぎ》った水が今までの勢いを失いながら、両岸の石と砂との間に青々と澱《よど》んでいる所であった。彼はしばらくその水面を目....
或る女」より 著者:有島武郎
た。 橋の上から見ると、滑川《なめりがわ》の水は軽く薄濁って、まだ芽を吹かない両岸の枯れ葦《あし》の根を静かに洗いながら音も立てずに流れていた。それが向こうに....
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
天神川の鉄橋を渡ったのである。 うず高に水を盛り上げてる天神川は、盛んに濁水を両岸に奔溢さしている。薄暗く曇った夕暮の底に、濁水の溢れ落つる白泡が、夢かのよう....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
を知らない。然しその河は漾々として無辺際から無辺際へと流れて行く。私は又その河の両岸をなす土壌の何物であるかをも知らない。然しそれはこの河が億劫の年所をかけて自....
春の上河内へ」より 著者:板倉勝宣
ましく崖を登って木をきりだした。行手には明日越えるはずの常念乗越が見える。谷川の両岸は雪がうねりをなして、水は雪に段をつけて下におりねば見えない。危ない足取りで....
南地心中」より 著者:泉鏡花
れて乱れるよう、そして、倒に立ったのは、長に消えぬ人々の怨恨と見えた。 大河の両岸は、細い樹の枝に、薄紫の靄が、すらすら。蒼空の下を、矢輻の晃々と光る車が、駈....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
元気だから。どうやら水嵩も大分増して、橋の中ほどを、蝦蟇が覗くように水が越すが、両岸の杭に結えつけてあるだけが便りで、渡ると、ぐらぐらした、が、まあ、あの人も無....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
戸外らしく、私は直に何ともいえぬ朗かな気持になりました。それに一|歩一|歩と川の両岸がのんびりと開けて行き、そこら中にはきれいな野生の花が、所せきまで咲き匂って....
故郷」より 著者:井上紅梅
イに一掃されて、塵ッ葉一つ残らずガラ空きになった。 船はずんずん進んで行った。両岸の青山はたそがれの中に深黛色の装いを凝らし、皆連れ立って船後の梢に向って退く....
良夜」より 著者:饗庭篁村
熱さを加え、立売の西瓜日を視るの想あり。半ば渡りて立止り、欄干に倚りて眺むれば、両岸の家々の火、水に映じて涼しさを加え、いずこともなく聞く絃声流るるに似て清し。....
西航日録」より 著者:井上円了
喜ぶべし千年の後に、なおこの寺院をみることができることを。) これより尼連河の両岸を徘徊して旧蹤をたずね、晩に至りてガヤに帰り、即夜の汽車にてバンキポールに着....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
望む。すこぶる幽趣あり。 十二日、曇りのち雷雨。午前六時半、カントンへ着岸す。両岸、小艇の群れをなして櫛比せるを見る。これ、その名の高きカントン水上生活の実況....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
上、立っている客も少なくない。僕等はやむを得ず船ばたに立ち、薄日の光に照らされた両岸の景色を見て行くことにした。尤も船ばたに立っていたのは僕等二人に限った訳では....