両成敗[語句情報] »
両成敗
「両成敗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
両成敗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を云っても仕方がない。なにしろ娘が悪いのだ。幸之助も悪いが、お北も悪い。つまりは
両成敗《りょうせいばい》で型を付けるよりほかないのだ。おれはもう覚悟している。お....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ない。だんだん様子を探らせると、冠蔵も死んでいる、紋作も死んでいる。喧嘩の相手が
両成敗になった以上は、猶更しようがないと諦めて、いつもの植木屋に云い付けて、そっ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
不行儀者の御折檻は如何ようなされても、かならずお恨みとは存じないのであるが、喧嘩
両成敗という掟にはずれて、その砌りに町家の子どもには何の御折檻も加えられず、武家....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
した。 「小気味のよい男じゃのう。対手はさっきのあれか」 「そうでござんす。喧嘩
両成敗じゃ、おまえらも小屋を出ろと、殿様がお裁きなすったんで、御言葉通り出るは出....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
という若党が大層に惚れて居るから、彼を旨く欺し、孝助と喧嘩をさせて置き、後で喧嘩
両成敗だから、己らの方で相助を追い出せば、伯父さんも義理で孝助を出すに違いないが....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
相搏《あいう》たんずば已《や》まざるの勢である。刃傷《にんじょう》でもすれば喧嘩
両成敗、氏郷も政宗も取潰《とりつぶ》されて終うし、自分も大きな越度《おちど》であ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
があって、あの当座は、あんまりいどころを人に知られたくなかったのさ。その点は喧嘩
両成敗として、御大《おんたい》も実は苦しみ抜いている、一度、見舞に行ってくれない....
「それらの国々でも」より 著者:宮本百合子
たのならばと、自分の良人や息子を死なせた悲しさのやりばのない女性の思い。けんかは
両成敗なはずだのに、と軍国主義という社会悪をひとてに負わされて不満な人々のこころ....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
うに落下して来たからに過ぎないので、之で烏の雌雄は決りはしない。だから当然「喧嘩
両成敗」ということになる。まず関屋社会教育局長は、日本精神文化研究所員となり、そ....
「ニッポン三週間」より 著者:宮本百合子
前にどう糊塗出来る? ――ふうむ。そんなわけか。じゃあつまり理窟は五分五分で喧嘩
両成敗とは行かないんだな、幹部派なるものの正体がそういうんじゃ。 ――実際階級闘....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
。なお森弥次郎、千世松の両人の三条西家の召仕人として見えているが、この両人は喧嘩
両成敗で永正二年に暇を出されている。暇を出した後数日弥次郎の父が誅せられたという....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
水盆にかえらず、を会得するに至って、三方損の考えが生きたものになりましたね。喧嘩
両成敗はあたりまえのことでさア。
両成敗、両方損、両名は当事者だから、文句なしに、....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
た金か、特別な金であるらしく思われる。所轄の警察ではちょッと臭くも思ったが、喧嘩
両成敗で、二人ともに死んだ以上は文句はない。ただ野草の屍体の引取人が現れるのを待....
「魔像」より 著者:林不忘
、当馬場へ御試乗《ごしじょう》にならせられます。さあ、引いたり引いたり! 喧嘩は
両成敗《りょうせいばい》! お奉行様のお眼にとまらぬうちに、どっちも引き上げ! ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
壮士の状態ですから、それを整理するためには警護の僧があって善いも悪いもない、喧嘩
両成敗で両方をぶん擲ぐる。何かぐずぐず言って居ればじきにぶん擲ぐる。ですからその....