両説[語句情報] » 両説

「両説〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

両説の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
煙管」より 著者:芥川竜之介
各々、自説を固守して、極力|論駁《ろんばく》を試みた。 すると、老功な山崎が、両説とも、至極道理がある。が、まず、一応、銀を用いて見て、それでも坊主共が欲しが....
吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
て、国元の大野か大石かに殿を説いてもらう法もあるが、大野は吝《けち》ん坊で、七百両説に大賛成であろうし、大石は仇名の通り昼行灯で、算盤珠のことで殿に進言するとい....
女肉を料理する男」より 著者:牧逸馬
であるとのことである。 その、新聞社に宛《あ》てた手紙と葉書は、真偽《しんぎ》両説、当時大問題を醸《かも》したもので、葉書のほうは、明らかに人血をもって認《し....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
して放縦|不覊にして人に容れられず、遂に多病を以て廃せらるといってあったらしい。両説は必ずしも矛盾してはいない。独美は弟玄俊の子京水を養って子とした。京水が放蕩....
惜別」より 著者:太宰治
るところは他国に対する内政干渉であって、会の目的としては甚だ面白くない。しかし、両説の目標とするところは、共に支那の保全にあるのだから、本会は『支那の保全』を以....
霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
る。 「でもこれは雑音のようだぜ」 「ぼくもそう思う」 三木も隆夫に賛成した。両説に分れたままで、その時は分れた。なぜならば、三人の少年たちの知識と実力とでは....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
て合戦ごっこを見物して行きな、わっしゃあ一人で、一足お先に行くから」 それで、両説が円満に妥協しました。 がんりきとしては、のろまを引っぱって歩くよりも、も....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
得たが、その余類があれである。それを新撰組がたずね出して斬ったのである。 この両説のうちの、いずれかが真相であろう。或いはその両説が混線しているかも知れない。....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
二月遣唐使の判官に「間人連老」とあるその人であろう。次に作者は中皇命か間人連老か両説あるが、これは中皇命の御歌であろう。縦しんば間人連老の作という仮定をゆるすと....
血液型殺人事件」より 著者:甲賀三郎
は決してO型は生れず、O型の親には決してAB型はないという事になるのだ。 この両説は久しい論争の後に、後説が正しい事が、実験的に決定したといっていい。笠神博士....
親鸞」より 著者:三木清
しくいづれの時にかあたれるや。答ふ、滅後の年代おほくの説ありといへども、しばらく両説をあぐ。一には法上師等、周異記によりていはく、仏、第五の主、穆王満五十三年壬....
芸術と数学及び科学」より 著者:三上義夫
であるが、一説には天智天皇の時に焼失して再建されたという。しかもその再建非再建の両説は、はなはだ錯雑して容易に決定されぬ。 それはしばらくおき、法隆寺の建築は....
甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」より 著者:井上円了
付説と故意説との二種ありといいて可なり。また、局外者の評するところをみるに、この両説はいずれも別に確実なる根拠を有するにあらず、全く真の憶測にほかならざれば、い....
国栖の名義」より 著者:喜田貞吉
一位紀氏栗栖大神』と相因む所あらん、云々。 とある。自分は本居翁と、吉田博士との両説に賛意を表して、いささかこれを補ってみたいと思う。 国栖人の民族的研究の発....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
その起源なかるべからずというの理にもとづく。しかるに、天地万物の起源を証明するに両説あり。一つはその体をもって有始有終とし、一つは無始無終とす。有始有終とすると....