両道[語句情報] »
両道
「両道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
両道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
ていた。これはほとんど病苦と云うものの経験のない、赭《あか》ら顔の大男で、文武の
両道に秀《ひい》でている点では、家中《かちゅう》の侍で、彼の右に出るものは、幾人....
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
、三度は誘われて、伴をしたことがある。 長男の万之助は、今年十七で、これは文武
両道とも、新一郎に兄事していて、 「お兄さん! お兄さん!」と、慕っている。 ....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
その一方には今度の戦で沓掛で落馬した話も忘れられてはならない。しかし、とも角文武
両道に心掛けたのは義元であるが、氏真と来ては父の悪い方丈しか継いで居なかった。 ....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
年、豊臣秀吉が薩摩の島津義久を征した時、九州全土に勢威盛んであった島津も、東西の
両道を南下する豊臣勢には敵すべくもなく、忽ち崩潰した程であるから、沿道の小名|郷....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
芸州等、勤王諸藩の兵が加わって一万足らずであったであろう。 幕軍は、伏見鳥羽の
両道より進んだ。まだ、ハッキリ交戦状態でないのだから、威圧的に関門を突破して京都....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
、こうやんわりと不気味に、しかも一向恐れ気もなく釣竿を肩にしたまま、大手|搦め手
両道から説き立てられては、いかに気負いの藩士でもぐッと二の句に詰ったのは当り前で....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ンス兵を乗せ、他の一艘には薩州の護衛兵を乗せた。その日は伏見泊まりの予定で、水陸
両道から淀川をさかのぼる手はずになっていた。陸を行く護衛の一隊なぞはすでに伏見街....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
杉謙信も、前に挙げた稲葉一鉄も伊達政宗も、皆文学に志を寄せたもので、要するに文武
両道に達するものが良将名将の資格とされて居た時代の信仰にも因ったろうが、そればか....
「崩れる鬼影」より 著者:海野十三
つも接がって驀進してゆきます。 なにをするのかと見ていると、上り線と下り線との
両道を機関車は二列に並んで、二人の怪人に迫ってゆくのでした。いまにも二人の怪人は....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
とがあるんだが」 「なんだ」 「一年のとき、重盛の諫言を読んだね」 「ああ、忠孝
両道のところだろう」 「うん、君に忠ならんとすれば親に孝ならず、重盛はかわいそう....
「日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
の諸国にわたって大きな地震があった。 十一月四日の地震は、その日に東海、東山の
両道が震い、翌日になって、南海、西海、山陽、山陰の四道が震うたが、海に沿うた国に....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
、立ち帰ってナポレオンに報告したところは、ただ、ニヴェルおよびジュナップから行く
両道をさえぎっている二つの防寨《ぼうさい》のほかには、何らの障害もないというので....
「正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
れたものですから、道場に掛けた看板も、 由井民部之助橘正雪張孔堂、十能六芸|伊尹
両道、仰げば天文俯せば地理、武芸十八般何流に拘らず他流試合勝手たる可き事、但し真....
「柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
」 主計は奥の間へ呼び入れた。 「さて其許も二十二歳、若盛りの大切の時期、文武
両道を励まねばならぬ。時々参られるのはよろしいが、あまり繁々来ませぬよう」 婉....
「落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
、失礼だが、田舎ずまいの世間知らず。世道人心にうといな。オレにまかせておけば文武
両道、仁義忠孝をわきまえた一人前の人物に仕込んでやる。そろそろ仕込んでやろうか」....