中州[語句情報] »
中州
「中州〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
中州の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
さん》、チャカホイ、チャカホイ、チャカチャカチャ――と、いけませんかね。けえりに
中州あたりへ船をつけて……パイイチやったら長生きしますぜ、ね、ちょいと。またやか....
「貧を記す」より 著者:堺利彦
て一文を草す。この夜徹夜しつるはなかばは勉強のためなかばはふとんなきがためなり。
中州の細君、飯と菜とを我らに恵みぬ。 二日、金若干を得つ、先の宿に談判して荷物....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
からの上げ潮を乗り切って漕ぎに漕ぎつ、急ぎに急ぎつ、さしかかったのは大川名打ての
中州口です。 ここから京橋へ上る水路は二つ。即ちその中洲口から箱崎河岸、四日市....
「虎媛」より 著者:田中貢太郎
明の末の話である。
中州に焦鼎という書生があって、友達といっしょに※の上流へ往ったが、そのうちに清明....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
いそうである。 また、別に山和尚というものがある。 李姓のなにがしという男が
中州に旅行している時、その土地に大水が出たので、近所の山へ登って避難することにな....
「九州の東海岸」より 著者:宮本百合子
ミナリオなどあったという古い処だが、そこに、野上彌生子さんの生家が在る。臼杵川の
中州に、別荘があって、今度御好意でそこに御厄介になったが、その別荘が茶室ごのみで....
「庚娘」より 著者:田中貢太郎
金大用は
中州の旧家の子であった。尤太守の女で幼な名を庚娘というのを夫人に迎えたが、綺麗な....