中庸[語句情報] » 中庸

「中庸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

中庸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
あらゆる天秤《てんびん》の両端にはこう云う態度をとるべきである。古人はこの態度を中庸と呼んだ。中庸とは英吉利語《イギリスご》の good sense である。わ....
二つの道」より 著者:有島武郎
こる。 それでどうして二つの道を一条に歩んで行くことができようぞ。 ある者は中庸ということを言った。多くの人はこれをもって二つの道を一つの道になしえた努力だ....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
道文明である。これに対し熱帯文明が王道文明であるかと言えば、そうではない。王道は中庸を得て、偏してはならぬ。道を守る人生の目的を堅持して、その目的達成のための手....
自叙伝」より 著者:大杉栄
カッカと火をおこしてくれた。 僕はこの先生に就いて、いわゆる四書の論語と孟子と中庸と大学との素読を終えた。 先生はまだ二十四、五か、せいぜい七、八の年頃で、....
雛妓」より 著者:岡本かの子
暴君と見えるまで情を解き放って心を相手に浸み通らせようとする。とかくに人に対して中庸を得てないわたくしの血筋の性格である。生憎とそれをわたくしも持ち伝えてその一....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
な声を出した。しかし、法水はさらに急追を休めず、「いやどうして、それこそ|正確な中庸な体系――なんですよ。それから、貴方は人形の名を、いつぞやダンネベルグ夫人に....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
けられぬやかまし屋で、その真中にはさまった天野三郎兵衛が、また薄気味のわるい程の中庸を得たどっちつかずの思慮深い男であったところから、公事訴訟一つも起らず治績ま....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
つき当たっても、日ごろから頼みに思う百姓の目ざめを信ずる心は失わなかった。およそ中庸の道を踏もうとする伊之助の考え方とも違って、筋道のないところに筋道のあるとす....
軍用鼠」より 著者:海野十三
、探偵小説の謎も能うかぎり卑近な常識的な材料を使い、その推理の難易程度もこの辺の中庸に停め、且つその謎の答が相当センセイショナルなものを……。 「これはいかんう....
中庸」より 著者:坂口安吾
、あるいは事前に防ぐことができたかも知れない。私はとりたてて能がないが、ただ一つ中庸を尊ぶことに於て人後に落ちないことが取柄ではないかと考えている。政治というも....
幸福な家庭」より 著者:井上紅梅
じ籠るほどの強情もなく、また門戸を開放する不安もないのだから、これこそはなはだ「中庸の道」に合するものだと思ってもみた。 「……だから主人公の書斎のドアは、とこ....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
るが内心は決して満たされていない。そして口にもし行いもするところのものは、いつも中庸であり、穏健である。ただその間に辛辣な風気が交ることがある。潔癖があったから....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
育することが少しも出来ない。一つは厳格に過ぎ一つは愛に溺れて教育が出来ない。この中庸をとって慈愛を施しつつかつ厳格なる態度も維持しつつ教育するということは必要で....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ている事である。思想表現の点で十分の自由が保証されている今日にあっては、余りにも中庸を得過ぎているに違いない私の構想も、当時思想統制の前衛としての国文学界におい....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
式にほとんど絶対的の魅力を感じているらしい。 ヒットラーのナチス革命は右両者の中庸である。その天才的直感力に依りて大体の大方針を確立し、その目的達成のために現....