中形[語句情報] » 中形

「中形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

中形の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
の旅館にいた時より、やや血色の好《い》い敏子《としこ》である。髪にも、夏帯にも、中形《ちゅうがた》の湯帷子《ゆかた》にも、やはり明暗の斑点を浴びた、白粉《おしろ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
見たところは、色の蒼白い、瘠せ形の娘で、髪は島田に結って、白地に撫子を染め出した中形の浴衣を着ていた。 唯それだけなら別に仔細もないのであるが、彼女はとかくに....
婦系図」より 著者:泉鏡花
は、引上げても、引上げても、裾が摺るのを、引縮めて部屋へ戻ると……道理こそ婦物。中形模様の媚かしいのに、藍の香が芬とする。突立って見ていると、夫人は中腰に膝を支....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
着けて、小さくなったが、顔の明い、眉の判然した、ふっくり結綿に緋の角絞りで、柄も中形も大きいが、お三輪といって今年が七、年よりはまだ仇気ない、このお才の娘分。吉....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
あるいて来る。 傘を傾けているので、女の顔は見えないが、白地に桔梗を染め出した中形の単衣を着ているのが暗いなかにもはっきりと見えたので、私は実にぎょっとした。....
春昼」より 著者:泉鏡花
な、すなおな、房りした花月巻で、薄お納戸地に、ちらちらと膚の透いたような、何んの中形だか浴衣がけで、それで、きちんとした衣紋附。 絽でしょう、空色と白とを打合....
薬草取」より 著者:泉鏡花
を曳いて、楼に朱の欄干のある、温泉宿を忍んで裏口から朝月夜に、田圃道へ出た時は、中形の浴衣に襦子の帯をしめて、鎌を一挺、手拭にくるんでいたです。その間に、白媼の....
黒百合」より 著者:泉鏡花
上。 「あれ、」という声、旅籠町の角から、白い脚絆、素足に草鞋穿の裾を端折った、中形の浴衣に繻子の帯の幅狭なのを、引懸けに結んで、結んだ上へ、桃色の帯揚をして、....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
な姉さんはあんまりねえぜ。」 「いいえ、いますよ、丸顔のね、髪の沢山ある、そして中形の浴衣を着て、赤い襦袢を着ていました、きっとですよ。」 「待ちねえよ、赤い襦....
三枚続」より 著者:泉鏡花
そうに見えて、これがために不思議に愛々しい、年の頃二十三四の小造で瘠ぎすなのが、中形の浴衣の汗になった、垢染みた、左の腕あたりに大きな焼穴のあるのを一枚|引掛け....
式部小路」より 著者:泉鏡花
前、私がお目にかかった時なんざ、そりゃおいとしかったよ。霜月だというのに、汚れた中形の浴衣を下へ召して、襦袢にも蹴出しにもそればかり。縞も分らないような袷のね、....
雪柳」より 著者:泉鏡花
折下の水紅色に、絞りで千鳥を抜いたのが、ちらちらと打水に影を映した。乱れた姿で、中形|青海波の浴衣の腕を露呈に、片手に黒い瓶を抱き、装塩をしながら、撮んだ形を、....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
を聞きて「不如帰去となく」と思えば「不如帰去」となりて聞こゆるものなり。また、夜中形色の判然せざるものに接すれば、あるいは人のごとく見え、あるいは鬼神のごとく、....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
子守唄などを歌いながらあやしているのをしばしば見た。お梅さんは、冬は黒木綿、夏は中形の浴衣の揃いを着ていた。 雨天の日には観客の下駄を洗ってくれるというのも、....
御堀端三題」より 著者:岡本綺堂
あるいて来る。 傘を傾けているので、女の顔は見えないが、白地に桔梗を染め出した中形の単衣を着ているのが暗いなかにもはっきりとした。右にも左にも灯のひかりのない....