»
中折
「中折〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
中折の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
不相変《あいかわらず》快活にしゃべっていた。
するとその最中《さいちゅう》に、
中折帽《なかおれぼう》をかぶった客が一人、ぬっと暖簾《のれん》をくぐって来た。客....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
りである。たとえば我々の帽子でも好い。我々は羽根のついた帽子をかぶらず、ソフトや
中折をかぶるように、祖先の猿だったことを信じ、幽霊の実在しないことを信じ、地球の....
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
笹垣《ささがき》を後ろに海を眺めている男女だった。尤《もっと》も薄いインバネスに
中折帽をかぶった男は新時代と呼ぶには当らなかった。しかし女の断髪は勿論《もちろん....
「たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
のか!……」
夫は上着《うわぎ》をひっかけるが早いか、無造作《むぞうさ》に春の
中折帽《なかおれぼう》をかぶった。それからちょっと箪笥《たんす》の上の披露式の通....
「父」より 著者:芥川竜之介
ん》のような細い脚を、鼠の粗い縞のズボンに通している。縁《ふち》の広い昔風の黒い
中折れの下から、半白《はんぱく》の毛がはみ出している所を見ると、もうかなりな年配....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
のうちにふと出合ったのは高等学校以来の旧友だった。この応用化学の大学教授は大きい
中折れ鞄を抱え、片目だけまっ赤に血を流していた。 「どうした、君の目は?」 「こ....
「森先生」より 著者:芥川竜之介
目先生の御葬式の時、青山斎場の門前の天幕に、受附を勤めし事ありしが、霜降の外套に
中折帽をかぶりし人、わが前へ名刺をさし出したり。その人の顔の立派なる事、神彩あり....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
二十八九、眉目秀麗、瀟洒な風采、鼠の背広に、同一色の濃い外套をひしと絡うて、茶の
中折を真深う、顔を粛ましげに、脱がずにいた。もしこの冠物が黒かったら、余り頬が白....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
であった、日の光に濃く白かった写真館の二階の硝子窓を開けて、青黒い顔の長い男が、
中折帽を被ったまま、戸外へ口をあけて、ぺろりと唇を舐めたのとほとんど同時であった....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
月の影には相応しい、真黒な外套の、痩せた身体にちと広過ぎるを緩く着て、焦茶色の
中折帽、真新しいはさて可いが、馴れない天窓に山を立てて、鍔をしっくりと耳へ被さる....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
年紀の少い紳士があります。 山の陰気な影をうけて、凄いような色の白いのが、黒の
中折帽を廂下りに、洋杖も持たず腕を組んだ、背広でオオバアコオトというのが、色がま....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
てて古道具の中へ手を支いて、片手で銀貨を圧えながら、きょとんと見上げる。 茶の
中折帽を無造作に、黒地に茶の千筋、平お召の一枚小袖。黒斜子に丁子巴の三つ紋の羽織....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
を隔てて、今夜は分けて線香の香の芬と立つ、十三地蔵の塚の前には外套にくるまって、
中折帽を目深く、欣七郎が杖をついて彳んだ。 (――実は、彼等が、ここに夜泣松の下....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
らと駈けて来た、別に二三人の小児を先に、奴を振らせた趣で、や! あの美しい女と、
中折の下に眉の濃い、若い紳士と並んで来たのは、浮世の底へ霞を引いて、天降ったよう....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
樹に染めた錦葉も見ず、時々、額を敲くかと思うと、両手で熟と頸窪を圧える。やがて、
中折帽を取って、ごしゃごしゃと、やや伸びた頭髪を引掻く。巻莨に点じて三分の一を吸....