中折れ[語句情報] »
中折れ
「中折れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
中折れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:芥川竜之介
ん》のような細い脚を、鼠の粗い縞のズボンに通している。縁《ふち》の広い昔風の黒い
中折れの下から、半白《はんぱく》の毛がはみ出している所を見ると、もうかなりな年配....
「窮死」より 著者:国木田独歩
草若葉の野は光り輝いている。 六人の一人は巡査、一人は医者、三人は人夫、そして
中折れ帽をかぶって二子《ふたこ》の羽織を着た男は村役場の者らしく、線路に沿うて二....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
からだ》も四角に出来上った男が無雑作《むぞうさ》に答えた。 反《そり》を打った
中折れの茶の廂《ひさし》の下から、深き眉《まゆ》を動かしながら、見上げる頭の上に....
「草枕」より 著者:夏目漱石
》の間から、一人の男があらわれた。 茶の中折《なかお》れを被《かぶ》っている。
中折れの形は崩《くず》れて、傾《かたむ》く縁《へり》の下から眼が見える。眼の恰好....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
供《ていきょう》……二円八十銭」 と色インキで書いてブラ下げて、その下に相当な
中折れ帽を硝子《ガラス》の箱入りにして、店の前に出してあるのもある。つまり値段を....
「少女病」より 著者:田山花袋
ぐそこに、信濃町で同乗した、今一度ぜひ逢いたい、見たいと願っていた美しい令嬢が、
中折れ帽や角帽やインバネスにほとんど圧しつけられるようになって、ちょうど烏の群れ....
「黒白ストーリー」より 著者:杉山萠円
木の間から向うをのぞいたが、忽ち眼を丸くして舌をダラリと出した。 インバネスに
中折れの苦味走った男と下町風のハイカラな娘が材木の積み重なった間で話しをしている....
「花物語」より 著者:寺田寅彦
て胸の合わぬ小倉の洋服に、腰から下は股引脚絆で、素足に草鞋をはいている。古い冬の
中折れを眉深に着ているが、頭はきれいに剃った坊主らしい。「きょうも松魚が捕れたの....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
の。拙者にとっても怨みがある。小梅田圃では意外のことから、せっかくの果たし合いが
中折れ致した。あの夜の続き、今日こそ果たそう。さて次に」と小一郎は、ここで一段声....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
帽子の種類がどれだけたくさんこの世に存在するのかといえば不思議にもそれはソフトか
中折れ帽子位のものである。要するに多少の古びと、その被り方と、ちょっとしたくせの....
「栄蔵の死」より 著者:宮本百合子
首を出したのは、思い通りお金であった。 栄蔵は一寸まごついた様に、古ぼけた茶の
中折れを頭からつまみ下した。 「おやまあ、これはこれは御珍らしい。 さあ、ど....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
のうちにふと出合ったのは高等学校以来の旧友だった。この応用化学の大学教授は大きい
中折れ鞄を抱え、片目だけまっ赤に血を流していた。 「どうした、君の目は?」 「こ....
「火の扉」より 著者:岸田国士
のかたわらを、重そうなリュックをかついで一人の中年の男が通りかゝつた。オーバーに
中折れという服装がリュックとつり合わぬおかしさはだれの目にももうなれて来たが、そ....
「青蛙神」より 著者:岡本綺堂
まずきて、口のうちにて何事かを祈る。下のかたより李の長男中二、二十二三歳、洋服に
中折れ帽をかぶりて足早に出で来りしが、来客ありと見て少しく躊躇し、窓より内を窺っ....
「かもめ」より 著者:神西清
時は過ぎて行きますもの! アルカージナ 仕方のないことよ! ソーリン (トンビに
中折れ帽をかぶり、ステッキを持って左手のドアから登場。部屋を横ぎりながら)お前、....