中根[語句情報] »
中根
「中根〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
中根の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
ぐらい立て並べてありまして、此処《こゝ》は市ヶ谷|長円寺谷《ちょうえんじだに》の
中根大隅守様《なかねおおすみのかみさま》御出役《ごしゅつやく》になり、袴《はかま....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
甲「全く其の侍に貰ったに相違有るまいが、是は芝|赤羽根《あかばね》の勝手ヶ原の
中根兵藏《なかねひょうぞう》という家持《いえもち》町人の所へ忍入り家尻《やじり》....
「新生」より 著者:島崎藤村
あし》先に愛宕下へ来た。
輝子の夫――岸本から言えば義理ある甥《おい》にあたる
中根は曾て露都に遊学したこともある人で、もう長いこと露西亜《ロシア》の生活に浸っ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
こういう時に、平田篤胤没後の門人が諸藩の中にもあると考えて見たまえ。あの越前藩の
中根雪江が、春嶽公と同藩の人たちとの間に立って、勤王を鼓吹してるなぞは、そのよい....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
れで鉄胤先生なぞの意志も、政治を高めるというところにあったろうし、同門には越前の
中根雪江のような人もあって、ずいぶん先生を助けもしたろうがね、いかな先生も年には....
「蒲団」より 著者:田山花袋
たことを思いだした。馬鹿な! 恋に師弟の別があって堪るものかと口へ出して言った。
中根坂を上って、士官学校の裏門から佐内坂の上まで来た頃は、日はもうとっぷりと暮れ....
「夏目漱石先生の追憶」より 著者:寺田寅彦
て不思議な微笑をされたことを思い出す。 帰朝当座の先生は矢来町の奥さんの実家|
中根氏邸に仮寓していた。自分のたずねた時は大きな木箱に書物のいっぱいつまった荷が....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
誰も参りません。 婆「一寸藤助どん往っておくれよ」 藤「困りますね」 婆「今日は
中根はんが来て居るので、いゝえさ、どうも
中根はんと深くなって居て、
中根はんが上役....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
と伸との連名で出してくれ。東京では、山田、茂生。名古屋附近では猪、銀之丞、中村、
中根、小塩、および名をちょっと忘れたが何とかいう弁護士。和歌山附近では山田、楠井....
「子規自筆の根岸地図」より 著者:寺田寅彦
は、夏目先生が英国へ留学を命ぜられたために熊本を引上げて上京し、奥さんのおさとの
中根氏の寓居にひと先ず落着かれたときのことであるらしい。先生が上京した事をわざわ....
「鹿狩り」より 著者:国木田独歩
『鹿狩りに連れて行こうか』と
中根の叔父が突然に言ったので僕はまごついた。『おもしろいぞ、連れて行こうか、』人....
「霧の中」より 著者:豊島与志雄
ついて元気な議論が交された。 正夫も遅くまで起きていた。家中のことを仕切ってる
中根のおばさんは、その晩、へんに正夫を自由にさしておいてくれた。故人の旧友で、語....
「白い朝」より 著者:豊島与志雄
の袂の着物をきています。中学生にしては、銘仙の袂の着物は少し早すぎますが、それは
中根のおばさんがきせてくれたのです。煙草は少し生意気ですが、袂の着物のてまえ、い....
「或る作家の厄日」より 著者:豊島与志雄
、大気は淀んでいる。 煙のようなものが、どこかに渦巻き渦巻き拡がってゆく。 「
中根圭次郎。」 おれの名を呼んだ。誰だ。 見まわしたが、書棚の硝子戸がぼーっ....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
た時にはもう子規居士は亡くなっていた。 漱石氏の留守中、細君は子供と共に牛込の
中根氏――細君の里方である――の邸内の一軒の家に居たように記憶して居る。私が氏を....