中正[語句情報] » 中正

「中正〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

中正の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
近時政論考」より 著者:陸羯南
派の中にもまたほとんど二種の別あることを見る。すなわちもっともいちじるしきは保守中正論派にしてこの論派は実にかの国粋論派〔適当に言えば国民論派〕より分かれたるも....
般若心経講義」より 著者:高神覚昇
道があると説いています。八|正道というのがそれです。正道とは正しい道です。偏らぬ中正の道です。 「涅槃へ行くには二つの偏った道を避けねばならぬ。その一つは快楽に....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
る。農も死なゝければならぬ場合はある。然し其は軽々しく断ずべき事ではない。一は田中正造翁に面識なく谷中村を見ないからでもあろうが、余は従来谷中村民のあまり執念深....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
《へいとう》もまた顕著なるものあり、ひいて国民思想の動揺を来し、人心ややもすれば中正を失し矯激に走るありて洵に寒心に堪えぬ」……「なかんずく人心の感化社会風教の....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
んで、鼠のように歯音をたててかじっていた。 「誰かね、あの老人は。」 「あれが田中正造だよ。鉱毒事件で名高い……」 私はそれを聞いた瞬間、あの爺さんのはげしい....
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
とは何か。高須氏によると日本精神の「構成要素」は、「生命創造主義的」なことや、「中正不偏」なことや、「輳合調和に長ずる」ことや、「積極的に進取膨脹を旨とする」こ....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
と云わねばならぬ。 潮内相は地方長官に訓示して「一身を君国に捧げ公明なる心事と中正なる態度を以てその職に精進すべきは吏道の第一義たり」と喝破しているが、公明な....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
は落第していると私は思った。感情というものは、目隠しするもので、広い視野を失し、中正を失するものだ。仕事の上の説話に当ってこういう感情的な表現や放言をするようで....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
て先生の教えに服していたこと、まことに不思議なほどであった。かの有名な栃木鎮台田中正造翁もその一人であったが、翁はこの二十歳も年少な岡田先生を評して、 『聖人と....
悲願に就て」より 著者:坂口安吾
扱い方法すら叙景的で、娘の葛藤も表面的な風景画に終っているのは物足りない。 阪中正夫氏の「赤鬼」。一見平々凡々のようであるが、この作品には作者の全てのものがつ....
戦後合格者」より 著者:坂口安吾
たい人間の良識というものは相互の打算的なもの、政略的なもの、その作用を利用して、中正や相互的な幸福安定の度を高める働きと見てもよかろう。政略といってもバカにはな....
美の日本的源泉」より 著者:高村光太郎
まぐるしい積みかさねとか、偏った末梢美の誇示とかいう類のものはあっても、よく美の中正を行き芸術の微妙な機能の公道を捉えているものは甚だ少い。その点で日本とギリシ....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
うした一代の潔士でもありまた闘士でもあった。が、沼南の清節は※袍弊袴で怒号した田中正造の操守と違ってかなり有福な贅沢な清貧であった。沼南社長時代の毎日新聞社員は....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
守の一方に偏し、あるいは改進の一方に偏するを免れず。このときに当たり、人もしその中正を保たんとするときは、その勢い保守の一方を取るか、しからざれば改進の一方を守....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
五杯、十杯も与え、書生さんは他人だからとて半杯ということはありません。 (二)偏中正 今度は差別方面から平等方面を眺めた形であります。例えば、主人夫妻が銀婚式を....