中興[語句情報] »
中興
「中興〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
中興の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
ひがしづめ》に臨川寺《りんせんじ》という寺があります。夢窓国師《むそうこくし》が
中興の開山で、開山堂に国師の像が安置してあります。寺の前がすぐ大堰川の流で「梵鐘....
「家霊」より 著者:岡本かの子
というものを説明するところを聞くと、元禄の名工、横谷《よこや》宗※《そうみん》、
中興の芸であって、剣道で言えば一本勝負であることを得意になって言い出した。 老....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
緒の興味あるものだけを少しく述べて置こうと思う。 権之丞というのは近世、実家の
中興の祖である。その財力と才幹は江戸諸大名の藩政を動かすに足りる力があったけれど....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
建武
中興の崩壊 中島商相が、足利尊氏のために、災禍を獲た。尊氏の如く朝敵となったも....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
し、しかれども充分に政理を講明して吾人のために燈光を立てたる者は寥々たり、けだし
中興以来の政府は碩学鴻儒を羅し去りてこれを官海に収め、かれらの新政理を民間に弘む....
「ルバイヤート」より 著者:小川亮作
末裔としてイランを再興したと伝えられる勇士。 〃 ケイホスロウ――ケイアニイ王朝
中興の英主。 74 マギイ――拝火教の司祭。イスラム教以前のイランの宗教は拝火教....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
ウスは二日目に未荘じゅうに伝わった。人々はみな、現金と新しい袷を持っている阿Qの
中興史を聴きたく思った。そういうわけで、酒屋の中でも茶館の中でも廟の軒下でも、皆....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
をおもむろに引きしぼった。 「養由基一巻拙者の手に入らば、日頃念願の本朝弓道の、
中興の事業も完成いたそうに。欲しゅうござるな! 欲しゅうござるな。……さてこの度....
「秋の筑波山」より 著者:大町桂月
房は言ふまでもなく、南朝の柱石也。親朝も、もとは南朝の忠臣なりき。其父宗広は建武
中興に与つて大いに功ありて、勤王に始終したりき。親朝父と共に王事につくしたり。宗....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
琵琶湖東南岸 人 蓮如上人 浄土真宗の開祖親鸞聖人より八代目の法主にして、宗門
中興の偉僧。世に言う「御文章」の筆者。六十九歳。 竹原の幸子坊 上人常随の侍僧....
「J・D・カーの密室犯罪の研究」より 著者:井上良夫
室犯罪の解決に全然新しい思い付きを見せようと意気込んだもので、作者が若いだけに途
中興味が折々緩み勝ちになることはあるが、実際そこで投げ出される不可解さの魅力は素....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
祐が初めに宮方となって旗揚げをした時に、この姫山の古城を修理したのであるが、建武
中興の後に赤松は武家に付いて足利の味方になった。そうして九州に、関東に、その居所....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
に最明寺入道に見出されて本領の安堵を得たのみならず、西海の軍に功を立てて、津軽家
中興の英主として名を揚げるに至ったのだと書いてあるという。これがその話の大要で、....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
なく、当時の京都の文人詩客に通ずる生活情調を土台に生れている。あの混沌とした建武
中興|瓦解後の京都では、生活を守るには数寄の生活のほかなかったであろう。かかる人....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
日蓮は安房国東条片海の石中の賤民が子なり、威徳なく有徳の者にあらず。 と云い、「
中興入道消息」に、 日蓮は中国都の者にあらず、辺国将軍等の子息にもあらず、遠国の....